LINE株式会社で、AIアシスタント「CLOVA」をはじめさまざまなAI技術の企画・開発を手がけるAIカンパニー。そのCEOを務めるのが、砂金信一郎(いさご・しんいちろう)氏だ。砂金氏は、2016年にMicrosoftからLINEへ転職。その経緯については、こちらの記事で詳しく紹介している。それから約4年が経った今、砂金氏のLINEでのこれまでの活動や、AIカンパニーの現在と今後のビジョンについて、話をうかがった(聞き手:IoTNEWS代表 小泉耕二)。
LINEのAPIを使いこなせる技術者とのエコシステムづくりを推進
IoTNEWS 小泉耕二(以下、小泉): 前回(2016年)のインタビューでは、長年Microsoftのエバンジェリストとして活躍してこられた砂金さんが、LINEへ転職された経緯などについてお聞きしました。それから約4年が経ちました。まずは、砂金さんのこれまでのLINEでの活動について、お聞かせください。
LINE 砂金信一郎氏(以下、砂金): LINEに入って最初の私の役割は、「Messaging API」のオープン化でした。それまでのLINEのB2Bサービスは、基本的にclosedで垂直統合型だったのです。現在ではAPIを完全にオープン化し、「LINEミニアプリ」として企業に展開しています。
APIのオープン化により、たくさんの企業がLINEの公式アカウントを通じて、さまざまなユーザー体験をシームレスに提供できる環境が整いました。すると次に重要になるのが、そのLINEのAPIを使いこなしてくれるデベロッパー(技術者)のエコシステムづくり、いわゆる「DevRel(Developer Relations)」です。
私はMicrosoftに在籍していた頃、テクニカルエヴァンジェリストとしてDevRelに邁進してきました。ビジネスの成功事例をつくるだけでなく、プラットフォームを使いこなせるデベロッパーさんたちと協力関係をつくることの重要性を、私は身にしみて理解しています。
Messaging APIのオープン化を完了した後は、CTO直下のチームで徹底的にDevRelを推進してきました。昨年に開催した「LINE DEVELOPER DAY 2019」では約2000人が国内外から集まり、セッション数も100を越えました。今年も11月にオンラインで行います(11月25日〜27日)。
小泉: かなり大きい規模ですね。
砂金: はい。幸いなことに、「LINEはDevRelをうまくやっている、やり方を教えてほしい」といった声をいただくことも増えました。確かに国内レベルでは、ようやくいいところまできたなという実感があります。ただ、「Google I/O」のようなグローバルなDevRelのイベントと比べれば、まだまだだと思っています。
また、中堅・中小企業向け(SMB:Small to Medium Business)のB2Bサービスも展開してきました。専用のアプリをわざわざインストールしなくても、LINEのアプリから簡単に、さまざまな企業のサービスを体験できるしくみです。たとえば、役所での情報提供やチャットボット(問い合わせ)、順番待ちサービスのプラットフォームとして、LINEを活用いただいています。

砂金: こうした当初の役割が一通り済んで一息ついた頃、AIカンパニーのCEOをやらないかという話がありました。そこでの私の第一の任務は、AIアシスタント「CLOVA」などに使われているAIの要素技術(音声認識など)を整理・統合して、社内に展開するということでした。CLOVAの開発で培ってきたAIの技術を、LINEが有するさまざまなサービスに実装するためです。
小泉: 砂金さんにうってつけの仕事のように思います。
砂金: ただ、実を言うと、初めに私の上司である舛田淳さん(LINE取締役CSMO)からその話を聞いたときは、かなり悩みました。というのも、私はどちらかというと、職位よりもQOL(Quality of Life)を大事にしたいという考えの人間です。好きな仕事ができて、かつたくさんの予算が使えるなら、そうしたポジションの方がいいのです。
小泉: それでも、決断されたのですね。
砂金: はい。その頃はちょうどZホールディングスとの統合(※)の件もあり、LINEのこれからのビジョンについて私も色々と考える中で、やるべきだと思ったのです。
※韓国のNAVER Corporationの連結子会社であるLINEと、ソフトバンク株式会社の連結子会社であるZホールディングス株式会社は、2019年11月18日に基本合意を発表。2021年3月に経営統合予定。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。