スマートホームはAIホームへ ーCES2025レポート4
CES2025レポートの第四弾は、スマートホームだ。 CES、そしてCTAのロゴが変わり、節目の2025年にCESの中心的な存在であるサムスン、LGともにキーノートへの登壇はなかったが、プレスカンファレンスの内容は示し合 … Read more
CES2025レポートの第四弾は、スマートホームだ。 CES、そしてCTAのロゴが変わり、節目の2025年にCESの中心的な存在であるサムスン、LGともにキーノートへの登壇はなかったが、プレスカンファレンスの内容は示し合 … Read more
CESレポートの第三弾はサステナブルに関してだ。 CES2025ではパナソニックが2013年以来のオープニングキーノートを行った。 2013年は当時の都賀社長が登壇され、松下幸之助氏がつくった創業以来のDNAは変わってお … Read more
2012年に設立したWHILL株式会社。 「100m先のコンビニに行くのもあきらめる」という車いすユーザーの声を聴き、近距離モビリティの開発に着手したという企業だ。既に、20以上の国と地域で近距離モビリティ、ウィルシリー … Read more
MWC2024レポートの最後はKDDIのブースだ。 KDDIはMWCのトレンドを予測して、展示内容を選定したようにも感じられる内容だった。MWC2024のトレンドでもあるAI、Network API及び、近年注目を集めて … Read more
多くの通信事業者が出展しているMWC。レポートの第六弾はNTTドコモのブースから。 日本からは例年ドコモ、そして楽天がブースを出している。 楽天はシンフォニーを中心とした情報発信を行なっている。ドコモは昨年と同じ場所に同 … Read more
MWC2024レポートの第五弾は、フランスの通信会社Orangeだ。 今年開催されるパリ・オリンピックに向けた取組みが展示の大半を占めていた。 リアルタイムでスポーツの映像を中継・配信するためのソリューションとして、5G … Read more
MWC2024レポートの第四段はドイツテレコムのブースから。 例年、ネットワーク関連やB2B向けの展示が多いドイツテレコムのブースだが、今年はブースの正面に大きく「MAGENTA AI」の文字が表示され、AIを活用したコ … Read more
MWC2024レポート第三弾は100周年を迎えた、テレフォニカのブースから。MWC初日にスペイン国王が100周年のお祝いも兼ねて来訪し、多くのメディア、来賓で溢れていた。 そのブースの中央では、ロボットアームが100周年 … Read more
例年MWCでも韓国企業の存在感は大きい。 LGはスマホ市場から撤退したこともあり、出展していなかったが、Samsung、KT、SKtelecom(以下SKT)はMWCのトレンドを生み出す存在であり、それぞれ印象的な展示を … Read more
5Gと6Gの谷間である時期だが、MWC Barcelona 2024(以下MWC24)はほぼ完全復活に近い状況になっていた。 来場者数は過去最高だった2019年の107,000人には及ばなかったものの、205の国と地域か … Read more