NetworkAPIのユースケースを展示するテレフォニカ ーMWC2024レポート3

MWC2024レポート第三弾は100周年を迎えた、テレフォニカのブースから。MWC初日にスペイン国王が100周年のお祝いも兼ねて来訪し、多くのメディア、来賓で溢れていた。

そのブースの中央では、ロボットアームが100周年記念の木製キーホルダーを制作するデモを行っていた。

2台のロボットアームがあり、AIで双方の動きをそれぞれが認識し、自動でキーホルダーを制作。仕上がりの品質チェックも画像認識AIで行う仕組みも搭載していた。

100周年記念キーホルダーを制作するAIロボットアーム
100周年記念キーホルダーを制作するAIロボットアーム

注目は、今年のトレンドでもある「NetworkAPI」を活用したユースケースであるTelefonica Open Gatewayだ。

Telefonica Open Gateway

これは場所に応じて楽しめる映像、デバイスを変えて、それぞれに最適化した通信でコンテンツを配信できる。ブースではスタジアム内にあるスマホの場合はマルチアングル映像をリアルタイムに視聴可能とし、自宅にいる場合はMeta Questでバーチャルスタジアム体験ができるというデモを行っていた。

Telefonica Open Gateway
Telefonica Open Gateway

これらのデモの実現に活用したAPIには、大きく4つの機能がある。

1つ目がDevice Location APIで、ユーザーの居場所を把握する。このAPIによりスタジアム内にいる人にだけ限定のコンテンツ配信などが可能だ。

2つ目は日本では一般的なキャリア課金APIだ。3つ目はQoD(Quality on Demand)モバイルAPIで、利用目的に必要となる通信速度や品質を要求し、それに対してモバイルネットワークをダイナミックに最適化するものだ。

3Dの高解像の映像を快適に楽しむ際などに有効になる。

同様のAPIは他のブースでも多く紹介されていて、5G SAのネットワークスライシングがようやく期待に応えらえるようになってきたことがわかる。

一方、実用度に関しては国やエリアによって状況が異なってきそうだ。日本のように人口密度が高く、テキストなどの通信ですらスムーズにやりとりできない時間帯がある場所では、当面は法人向けに限定されるだろう。

スタジアム内で視聴可能となるスマホ向けマルチアングル映像
スタジアム内で視聴可能となるスマホ向けマルチアングル映像
4つ目のQoD Wi-Fi APIは、Wi-Fi環境内のデバイスの接続状況を把握しVRゴーグルの通信を優先して、快適なメタバース体験を提供可能とするものだ。

このAPIはこれまではVoIPなどで利用されている印象が強かったが、オンライン会議の拡がりもあり、大事なプレゼンテーションをオンラインで実施する際などはぜひとも利用したいAPIだと感じた。

自宅では利用者数も限定され、自身でWi-Fiの設定変更もできるが、オフィスなど不特定多数の人がいる環境では、ユーザー側からの申請で利用できるようになることが理想だ。

Telefonica Edge Haptic Arena
Telefonica Edge Haptic Arena
Hapticsとメタバースを活用したeSportsのデモでは、エッジコンピューティングを活用し、リアルのように遅延を感じない対戦型ゲームが楽しめるようになっていた。

双方でボールをぶつけあい、その回数を競うゲームになっていて、ボールメタバース上のプレイヤーに当たるとHapticsベストにその衝撃が伝わるようになっている。

基本的に1対1で対戦するものだが、外部からの参加も可能な仕組みで、メインプレイヤーの2人だけでなく、マルチユーザーでの超低遅延ネットワークを実現し、新しいメタバース体験の提供をしていた。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録