ロボットと人との共生がはじまる機運 ーCES2024レポート6
CES2024では多くのロボットが展示されていた。 もちろん、これまでもいろいろなロボットが登場していたのだが、今年は単なる便利や機能便益の提供というよりも、人にとってどのような価値があるのか、どのような存在になろうとし … Read more
CES2024では多くのロボットが展示されていた。 もちろん、これまでもいろいろなロボットが登場していたのだが、今年は単なる便利や機能便益の提供というよりも、人にとってどのような価値があるのか、どのような存在になろうとし … Read more
CES2020では出展社数が4400社だったが、コロナの間は出展社が激減し、昨年のCES2023では3200社に復活。そして今年は4300社が出展。来場者数は及ばないが、コロナ前と同等の規模にもどってきたと言える。その中 … Read more
HD HYUNDAIは昨年のCES2023でOcean Transformationをテーマにプレスカンファレンスを行った。 海という領域を拡大するビジネスマーケットと捉え、アンモニアを燃料とする船舶や洋上風力発電など、 … Read more
CES2024、幕開けとなるPreShow Keynoteに登壇したのはSEIMENSだ。 毎年9月にベルリンで開催される国際家電見本市のIFAでは家電メーカーとして存在感を発揮しているが、今回のキーノートでは家電に関す … Read more
MWC2023レポートの第8弾は、最新スマートフォンのレポートだ。 MWCは、スマートフォンの新機種が一堂に会する場でもある。そしてCESとは異なり、中国メーカーが数多く存在することも特徴だ。ファーウエイ、ZTEはじめ、 … Read more
MWC2023レポートの第7弾は、HTCだ。 すっかり最近はスマホメーカーというよりXR事業の会社となった感もあるHTC。よくよく考えてみると、5年くらい前からMWCではVIVEブランドの展示しかしていなかったかもしれな … Read more
MWC2023レポートの第6弾は、前回に引き続き海外キャリアの状況だ。 Orange フランスのOrangeブースは中央に「Energy Efficiency」とあり、家庭のエネルギー効率向上に向けた取り組みを紹介してい … Read more
MWC2023レポートの第5弾は、海外キャリアレポートだ。 MWCには多くの通信事業者が出展している。サムスンやクアルコムなどの主要企業が集まるHall3には、ボーダーフォンや、ドイツテレコム、テレフォニカ、オレンジ、S … Read more
MWC2023レポート第四弾はクアルコムだ。 最近はオートモーティブ領域で大きく存在感を増しているクアルコムだが、MWCでは常にトレンドの中心であり、スマートフォンをはじめとするモバイルデバイスのモデム及びSoC領域をリ … Read more
MWC2023レポートの第三弾はNTTドコモだ。 2019年以来のリアル出展となったが、ドコモブースは、「6Gに向けたロードマップを示し、6Gは人に何をもたらすのか?」を軸にブース展開していた。 6Gに向けたロードマップ … Read more