ソフトバンクと産総研、遅延制約下でスループットを最大化するシステムをNEDO事業で開発
ポスト5G時代においては、IoTデバイスがアプリケーションを処理するためのサーバやコンピュータ(以下、計算資源)へ行うリクエスト数が増大することが見込まれている。そのため、低遅延を維持しつつ、大量のリクエストを処理するた … Read more
5Gでは高速大容量通信が可能となる。高速大容量になると、例えば、2時間くらいの映画は2-3秒でダウンロードできるようになるのだ。しかし、多くの人は、NetflixやYoutubeの視聴にダウンロードの機能は使わずストリーミングの機能を利用している場合が多い。
では、なぜ、5Gの高速大容量通信がスゴイということになるのだろうか。
例えば、IoTが広がる中、街のいたるところにカメラが設置されようとしている。このカメラの映像を活用することで、犯罪者を取り締まったり、けが人を見つけたり、と様々な街の状況をとらえることができるようになる。
しかし、これを実現するには顔認識などのAIを活用する必要があるため、カメラが撮影した映像をクラウドにアップロードする必要があるのだ。そこで、この高速大容量が実現されることで、大量のデータをアップロードすることが可能になる。
これだけ聞くと、いい話のように感じるかもしれないが、実は、問題がある。それは、現状では通信基地局からケータイ端末に向かう方法の通信(下りの通信)の方が、その逆となる上りの通信より圧倒的に高速なのだ。
これは、これまでの通信キャリアが提供する通信サービスがスマートフォンで利用される前提であったことが大きい。今後、IoTが進み、様々な企業で事業をDX(デジタルトランスフォーメーション)する中で、上りの通信の充実が必要とされ変化してくるものと思われる。
次の特長が「低遅延」だ。この特徴は、レーシングゲームを思い浮かべると良い。レーシングゲームでは、操作するクルマは画面上にあるが、これが遠く離れた場所にある実際のクルマである状態をイメージしてほしい。
離れた場所にあるクルマを操作する時、通信に遅延があってはカーブで曲がり切れなかったり、緊急停止ができなかったりする。つまり、遅延がないということは、こういった問題が起きないということなのだ。
この技術は、例えば、遠隔手術などが実現された際に離れた場所からのロボットの操作で活躍したり、災害時に人の代わりに現地に向かうロボットを操縦するなどの際に活躍する。
最後の特長が「同時多接続」だ。この特徴は、1平方キロメートルあたり、100万個のデバイスにも接続可能となるというのだが、その結果、スマートシティが実現される。
どういうことかというと、スマートシティでは、街のインフラやクルマ、ヒトなどあらゆるモノが通信するようになることを前提としているので、一定地域内のすべてのデバイスが同時に接続してくることが実現できる必要があるのだ。
これらの例のように、5Gでは、これまでのようにスマートフォン上での進化だけが重要なのではなく、社会のデバイスとも結びつくことでその価値が発揮される。
産業面でのDXが加速する中、こういった変化は数年先の近い将来に起きている可能性があるのだ。
5Gの基本について解説する。
2020年3月に3キャリアより発表のあった、5Gサービスに関するイベントレポートを以下に紹介する。
5Gに関するインサイトを紹介する。
通信業界の世界的なイベントである、MWCのレポートを紹介。
ポスト5G時代においては、IoTデバイスがアプリケーションを処理するためのサーバやコンピュータ(以下、計算資源)へ行うリクエスト数が増大することが見込まれている。そのため、低遅延を維持しつつ、大量のリクエストを処理するた … Read more
MWC2024レポート第三弾は100周年を迎えた、テレフォニカのブースから。MWC初日にスペイン国王が100周年のお祝いも兼ねて来訪し、多くのメディア、来賓で溢れていた。 そのブースの中央では、ロボットアームが100周年 … Read more
エコモット株式会社は、子会社の株式会社GRIFFYが、衛星通信ブロードバンド「STARLINK BUSINESS」やモバイル通信網を起点とする高速ネットワークの拡張を可能とする、建設現場向けの屋外用無線伝送装置「Gウェー … Read more
株式会社AiTraxと株式会社Dots forは、ベナン共和国の通信未整備地域において、AiTraxの改良型メッシュWi-Fiと衛星通信地上局を使用した集落の通信エリア化のための実証実験を行った。 この実証実験では、ベナ … Read more
昨今増加する通信需要に対応するため、光海底ケーブルの増設に加え、光海底ケーブルシステム当たりの伝送容量を増加するニーズが高まっている。 既存の光海底ケーブルには、1本のファイバー内にコアと呼ばれる光伝送路を1本設けたシン … Read more
古野電気株式会社は、大島商船高等専門学校と2023年6月9日に共同研究契約を結び、VDES(VHF Data Exchange System)による海洋デジタル通信の実用化に向けた実証実験を実施した。 そして今回、電波伝 … Read more
近年、複数の衛星を連携、協調させて一体的に機能させる仕組みである「衛星コンステレーション」の普及・拡大に伴い、低軌道周回衛星における高速通信への需要の急増が見込まれている。特に、衛星間通信においてはm高速大容量通信が可能 … Read more
ソフトバンク株式会社と東芝デジタルソリューションズ株式会社は、東芝デジタルソリューションズが開発した量子鍵配送(以下、QKD)システムを、ソフトバンクの光無線通信の試験環境に導入し、光ファイバーと光無線を組み合わせたQK … Read more
5Gで使用されるミリ波帯(28GHz帯)は、大容量・高画質の情報を高速で伝送することが可能だが、建造物や遮蔽物による電波が届かない不感地帯が発生しやすいという課題がある。 これに対して、通信会社による5G基地局や中継局の … Read more
企業や自治体が周波数を取得できるローカル5Gは、地域や産業の個別ニーズに対応し、無線環境を局所的に構築することができるが、社会実装させるためには多様なプレーヤーとの共同検証が必要となる。 こうした中、国立大学法人秋田大学 … Read more