TIS、5G等の最新技術を活用したビジネス共創を促進するラボ・ショールーム「TIS DIGITAL Innovation Center」を開設
TIS株式会社では、今後社会実装が進むといわれるSub-6、スタンドアロン(SA)構成の5Gを活用できる検証環境を整備すべく、2020年度よりローカル5G基地局の立ち上げを進め、2021年4月に総務省よりローカル5G無線 … Read more
5Gでは高速大容量通信が可能となる。高速大容量になると、例えば、2時間くらいの映画は2-3秒でダウンロードできるようになるのだ。しかし、多くの人は、NetflixやYoutubeの視聴にダウンロードの機能は使わずストリーミングの機能を利用している場合が多い。
では、なぜ、5Gの高速大容量通信がスゴイということになるのだろうか。
例えば、IoTが広がる中、街のいたるところにカメラが設置されようとしている。このカメラの映像を活用することで、犯罪者を取り締まったり、けが人を見つけたり、と様々な街の状況をとらえることができるようになる。
しかし、これを実現するには顔認識などのAIを活用する必要があるため、カメラが撮影した映像をクラウドにアップロードする必要があるのだ。そこで、この高速大容量が実現されることで、大量のデータをアップロードすることが可能になる。
これだけ聞くと、いい話のように感じるかもしれないが、実は、問題がある。それは、現状では通信基地局からケータイ端末に向かう方法の通信(下りの通信)の方が、その逆となる上りの通信より圧倒的に高速なのだ。
これは、これまでの通信キャリアが提供する通信サービスがスマートフォンで利用される前提であったことが大きい。今後、IoTが進み、様々な企業で事業をDX(デジタルトランスフォーメーション)する中で、上りの通信の充実が必要とされ変化してくるものと思われる。
次の特長が「低遅延」だ。この特徴は、レーシングゲームを思い浮かべると良い。レーシングゲームでは、操作するクルマは画面上にあるが、これが遠く離れた場所にある実際のクルマである状態をイメージしてほしい。
離れた場所にあるクルマを操作する時、通信に遅延があってはカーブで曲がり切れなかったり、緊急停止ができなかったりする。つまり、遅延がないということは、こういった問題が起きないということなのだ。
この技術は、例えば、遠隔手術などが実現された際に離れた場所からのロボットの操作で活躍したり、災害時に人の代わりに現地に向かうロボットを操縦するなどの際に活躍する。
最後の特長が「同時多接続」だ。この特徴は、1平方キロメートルあたり、100万個のデバイスにも接続可能となるというのだが、その結果、スマートシティが実現される。
どういうことかというと、スマートシティでは、街のインフラやクルマ、ヒトなどあらゆるモノが通信するようになることを前提としているので、一定地域内のすべてのデバイスが同時に接続してくることが実現できる必要があるのだ。
これらの例のように、5Gでは、これまでのようにスマートフォン上での進化だけが重要なのではなく、社会のデバイスとも結びつくことでその価値が発揮される。
産業面でのDXが加速する中、こういった変化は数年先の近い将来に起きている可能性があるのだ。
5Gの基本について解説する。
2020年3月に3キャリアより発表のあった、5Gサービスに関するイベントレポートを以下に紹介する。
5Gに関するインサイトを紹介する。
通信業界の世界的なイベントである、MWCのレポートを紹介。
TIS株式会社では、今後社会実装が進むといわれるSub-6、スタンドアロン(SA)構成の5Gを活用できる検証環境を整備すべく、2020年度よりローカル5G基地局の立ち上げを進め、2021年4月に総務省よりローカル5G無線 … Read more
株式会社NTTドコモは、エヌ・ティ・ティ・ビズリンク株式会社が提供するマルチデバイスに対応したクラウド型遠隔作業支援ソリューション「Smart Glass Cloud」を、5Gソリューションとして2021年7月7日より法 … Read more
国内の多くの工場では少量多品種対応のため、レイアウト変更がしばしば行われている。有線接続では、その都度ネットワークケーブルの敷設し直しが必要となり、敷設作業による時間ロスや敷設の際の作業ミスによるトラブルが発生する恐れが … Read more
現在、新型コロナウイルス感染防止に伴い、さまざまな舞台芸術活動が制限され、舞台観劇や日々の稽古など、オフラインからオンラインへ活動の場を移すさまざまな試みが進められている。 しかしながら、日本舞踊は音楽に合わせた「振り」 … Read more
日本電信電話株式会社、株式会社NTTデータ、日本電気株式会社は、グローバル市場において、5Gを活用した企業向けソリューションの共創活動を開始すると発表した。NTTデータ子会社NTT DATA Deutschlandのイノ … Read more
総務省は、企業や自治体で利用可能な5Gを「ローカル5G」として2019年12月に制度化し、2020年12月には、広い通信エリアの構築が可能で利便性が高いSub-6(サブシックス:6GHz帯未満の4.6GHzから4.9GH … Read more
パナソニック株式会社コネクティッドソリューションズ社とパナソニック システムソリューションズ ジャパン株式会社は、Sub6帯域(4.6 GHz~4.9 GHz)を活用したローカル5G SA(スタンドアローン)システムやマ … Read more
ソラコムの年次カンファレンス「SORACOM Discovery 2021」が、6月22日~24日までの3日間、オンラインで開催された。24日にはKDDI株式会社 サービス企画開発本部 5G・IoTサービス企画部長 野口 … Read more
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の期間中、選手の生活を支える施設「選手村ビレッジプラザ」E棟内に、5G通信環境を整備したインターネットラウンジ&カフェ「docomo … Read more
現在、製造業の工場ではさまざまなメーカーの機器が動いており、これらを統合的に制御・監視するためにはソフトウェア側がそれぞれに対応する必要があり、プログラマーの学習コストやメンテナンスコストの増加が懸念されている。また、工 … Read more