竹中工務店、完全無線化で建設現場のデータ通信網構築時間を80%削減
建設現場で施工ロボットや現場管理アプリなどのICT機器群を接続する際、インターネットデータ通信網が必須だが、「現場外からの光ファイバーケーブル配線」「現場内でのLANケーブル配線」「現場内各フロアでのWi-Fi基地局設置 … Read more
5Gでは高速大容量通信が可能となる。高速大容量になると、例えば、2時間くらいの映画は2-3秒でダウンロードできるようになるのだ。しかし、多くの人は、NetflixやYoutubeの視聴にダウンロードの機能は使わずストリーミングの機能を利用している場合が多い。
では、なぜ、5Gの高速大容量通信がスゴイということになるのだろうか。
例えば、IoTが広がる中、街のいたるところにカメラが設置されようとしている。このカメラの映像を活用することで、犯罪者を取り締まったり、けが人を見つけたり、と様々な街の状況をとらえることができるようになる。
しかし、これを実現するには顔認識などのAIを活用する必要があるため、カメラが撮影した映像をクラウドにアップロードする必要があるのだ。そこで、この高速大容量が実現されることで、大量のデータをアップロードすることが可能になる。
これだけ聞くと、いい話のように感じるかもしれないが、実は、問題がある。それは、現状では通信基地局からケータイ端末に向かう方法の通信(下りの通信)の方が、その逆となる上りの通信より圧倒的に高速なのだ。
これは、これまでの通信キャリアが提供する通信サービスがスマートフォンで利用される前提であったことが大きい。今後、IoTが進み、様々な企業で事業をDX(デジタルトランスフォーメーション)する中で、上りの通信の充実が必要とされ変化してくるものと思われる。
次の特長が「低遅延」だ。この特徴は、レーシングゲームを思い浮かべると良い。レーシングゲームでは、操作するクルマは画面上にあるが、これが遠く離れた場所にある実際のクルマである状態をイメージしてほしい。
離れた場所にあるクルマを操作する時、通信に遅延があってはカーブで曲がり切れなかったり、緊急停止ができなかったりする。つまり、遅延がないということは、こういった問題が起きないということなのだ。
この技術は、例えば、遠隔手術などが実現された際に離れた場所からのロボットの操作で活躍したり、災害時に人の代わりに現地に向かうロボットを操縦するなどの際に活躍する。
最後の特長が「同時多接続」だ。この特徴は、1平方キロメートルあたり、100万個のデバイスにも接続可能となるというのだが、その結果、スマートシティが実現される。
どういうことかというと、スマートシティでは、街のインフラやクルマ、ヒトなどあらゆるモノが通信するようになることを前提としているので、一定地域内のすべてのデバイスが同時に接続してくることが実現できる必要があるのだ。
これらの例のように、5Gでは、これまでのようにスマートフォン上での進化だけが重要なのではなく、社会のデバイスとも結びつくことでその価値が発揮される。
産業面でのDXが加速する中、こういった変化は数年先の近い将来に起きている可能性があるのだ。
5Gの基本について解説する。
2020年3月に3キャリアより発表のあった、5Gサービスに関するイベントレポートを以下に紹介する。
5Gに関するインサイトを紹介する。
通信業界の世界的なイベントである、MWCのレポートを紹介。
建設現場で施工ロボットや現場管理アプリなどのICT機器群を接続する際、インターネットデータ通信網が必須だが、「現場外からの光ファイバーケーブル配線」「現場内でのLANケーブル配線」「現場内各フロアでのWi-Fi基地局設置 … Read more
IoTを活用する場合、無線強度が不安定な端末や、本来移動しないはずのデバイスが移動したなどのSIMの異常動作の際に、自社のサービスや運用への影響を調査する必要がある。 また、こうした調査には、通信事業者のログ情報などを基 … Read more
アンリツ株式会社は、同社が展開するテストプラットフォーム「New Radio RFコンフォーマンステストシステムME7873NR Lite Model」(以下、ME7834NR Lite Model)を機能拡張し、1台の … Read more
無数の電波が飛び交う中で混信を避けるためには、スマートフォンなどの無線通信端末が、所望の信号のみを精密に抽出して受信する必要がある。 そのために重要な役割を果たすのが超音波フィルタだ。 超音波は、物質がキロヘルツ(kHz … Read more
東日本電信電話株式会社(以下、NTT東日本)は、法人向けネットワークサービスとして「Multi Interconnect」の本格提供を開始した。 「Multi Interconnect」は、多様なアクセス回線及び各種ネッ … Read more
ソフトバンク株式会社は、成層圏から通信サービスを提供するプラットフォーム「High Altitude Platform Station」(以下、HAPS)と、地上基地局が同一の周波数帯の電波を利用して通信サービスの展開を … Read more
国立大学法人神戸大学、株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)、NTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)、株式会社メディカロイド、神戸市は、5G SA(スタンドアローン)の商用ネットワークにおいて、混雑エリ … Read more
エスカレータは、故障などにより長時間停止が発生すると利用者の移動に影響を与えることから、故障発生を抑制する高品質なメンテナンスの提供が求められている。 また、流通業などの施設では、メンテナンスが夜間に行われることもあり、 … Read more
NVIDIA は、API、SDK、サービスからなるプラットフォーム「NVIDIA Omniverse Cloud Sensor RTX」を発表した。 「NVIDIA Omniverse」は、3Dファイルフォーマットである … Read more
国立研究開発法人情報通信研究機構(以下、NICT)、日本電気株式会社(以下、NEC)、国立大学法人東北大学、トヨタ自動車東日本株式会社は、キャリア網とローカル5Gのハイブリッドネットワークを活用した移動体との無線通信安定 … Read more