NTTデータ、国際基準PCAFスタンダードに準拠した金融機関の投融資先GHG排出量算定サービスを提供
金融機関の温室効果ガス(以下、GHG)排出量においては、自らの排出量(Scope1/Scope2)は限定的で、投融資先に起因する排出量(ファイナンスド・エミッション、以下、FE)が99%以上を占めると言われている。 世界 … Read more
金融機関の温室効果ガス(以下、GHG)排出量においては、自らの排出量(Scope1/Scope2)は限定的で、投融資先に起因する排出量(ファイナンスド・エミッション、以下、FE)が99%以上を占めると言われている。 世界 … Read more
IBMは本日、企業がクラウド・サービス全体の温室効果ガス(以下、GHG)排出量を追跡し、ハイブリッドクラウド・マルチクラウドの活用を通じてサステナビリティー・パフォーマンスを向上できるよう支援する「IBM Cloud C … Read more
株式会社bajjiは、同社が提供する、CO2削減プロジェクトを応援するアプリ「capture.x」において、アプリ内で獲得できる「エールポイント」を、楽天グループ株式会社が提供する「楽天ポイントギフトカード For Bu … Read more
アスエネ株式会社は、同社が運営する、CO2排出量見える化・削減・報告・報告クラウドサービス「アスゼロ」において、SAPとのモジュール連携を開始した。 「アスゼロ」は、企業・自治体を対象に、温室効果ガスの排出量算定と報告の … Read more
日本電気株式会社(以下、NEC)は、CO₂排出量などの環境データを収集・管理するクラウドサービス「GreenGlobeX(グリーングローブエックス)」の新たなラインナップとして、「GreenGlobeX Lite(グリー … Read more
NTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)、日本カーソリューションズ株式会社(以下、NCS)、クレアトゥラ株式会社は、NTT Comが推進する「EVの走行データを活用した温室効果ガス削減プロジェクト」が、 … Read more
LocationMind株式会社は、内閣府が主催する「2023年度 みちびきを利用した実証事業公募」に、みちびきの高精度位置情報と信号認証技術を利用したCO₂排出量モニタリング支援ソリューションの提案が採択され、実証実験 … Read more
プロロジスは、経済産業省が公募している令和5年度「再生可能エネルギーアグリゲーション実証事業」に採択され、実証を開始すると発表した。 なお、この実証には、プロロジスを含むコンソーシアムが応募したもので、コンソーシアムは、 … Read more
Fracta Leap株式会社と栗田工業株式会社は、両社が共同で取り組む、水処理プラントの設計・生産及び運転管理のスマート化を推進する「メタ・アクアプロジェクト」にて、環境省の実証事業を進めており、本日、同実証が完了した … Read more
株式会社竹中工務店は、竹中グループでのCO₂削減長期目標を達成するため、建設現場における建設機械のCO₂排出量の自動モニタリングを開始した。 CO₂排出量の自動モニタリングは、竹中工務店と株式会社アルモが共同開発した、建 … Read more