スマートホームはAIホームへ ーCES2025レポート4
CES2025レポートの第四弾は、スマートホームだ。 CES、そしてCTAのロゴが変わり、節目の2025年にCESの中心的な存在であるサムスン、LGともにキーノートへの登壇はなかったが、プレスカンファレンスの内容は示し合 … Read more
CES2025レポートの第四弾は、スマートホームだ。 CES、そしてCTAのロゴが変わり、節目の2025年にCESの中心的な存在であるサムスン、LGともにキーノートへの登壇はなかったが、プレスカンファレンスの内容は示し合 … Read more
CESレポートの第三弾はサステナブルに関してだ。 CES2025ではパナソニックが2013年以来のオープニングキーノートを行った。 2013年は当時の都賀社長が登壇され、松下幸之助氏がつくった創業以来のDNAは変わってお … Read more
毎年ラスベガスで開催さている、CES2025のレポート第一弾は、トヨタとソニー(ソニーホンダモビリティ)の発表から。 実は、両社に共通するのは、トヨタは「WOVEN CITY」、ソニーは「VISION-S」という2020 … Read more
CES2024では多くのロボットが展示されていた。 もちろん、これまでもいろいろなロボットが登場していたのだが、今年は単なる便利や機能便益の提供というよりも、人にとってどのような価値があるのか、どのような存在になろうとし … Read more
2015年にフォードがキーノートでスピーチをして以来、2020年にかけて自動運転が話題となり、その実現技術がCESの会場で発表されることが多くなった。 実際に自動運転カーが街をテスト走行するようになり、実車にも搭載された … Read more
CES2020では出展社数が4400社だったが、コロナの間は出展社が激減し、昨年のCES2023では3200社に復活。そして今年は4300社が出展。来場者数は及ばないが、コロナ前と同等の規模にもどってきたと言える。その中 … Read more
HD HYUNDAIは昨年のCES2023でOcean Transformationをテーマにプレスカンファレンスを行った。 海という領域を拡大するビジネスマーケットと捉え、アンモニアを燃料とする船舶や洋上風力発電など、 … Read more
マイクロソフトは、2012年までのCESでは、毎年「プレショー・キーノート」と呼ばれる、開催日前日のキーノートを担当しており、15年もの長きにわたって、テックトレンドを予測してきた。 しかし、2013年以降、その姿はなく … Read more
CES2024、幕開けとなるPreShow Keynoteに登壇したのはSEIMENSだ。 毎年9月にベルリンで開催される国際家電見本市のIFAでは家電メーカーとして存在感を発揮しているが、今回のキーノートでは家電に関す … Read more
matterは、昨年10月に正式リリースされた、スマートホームデバイスを、メーカーの垣根を超えてつなぐ規格だ。 Apple、Samsung、Amazon、Google、Zigbee Allianceといった、スマートホー … Read more