株式会社Synamon(シナモン)は、VR空間構築ソリューションの開発・提供を行う会社だ。ハノーバーメッセ2018で高い技術力を発揮していた同社の詳細を知るべく、日本で追加取材を行った。
前編では、ハノーバーメッセ2018に出展した駿河精機に展示会用のプロモーションコンテンツとして提供した事例について、後編では同社のVR空間で遠隔会議ができるビジネスツール『NEUTRANS BIZ』について伺った。
実際に同社のVRを試してみると、本当に工場の中に入ったような気持ちになった。所定の位置について操作をすると工作機械のドアが開いて中が見ることができるようになるなど、随所にきめ細やかな再現性が施されていた。
3D-CADのデータを使うと、簡単に工場のレイアウトがバーチャル空間上に再現できると思っていたが、これだけリアルな表現となると、3D-CADのデータでは難しいのだという。シナモン社はゲームでの3D空間再現の実績が豊富なため、そのノウハウを活用して今回の映像体験をつくりあげたということだ。
Synamon(シナモン)Co-Founder/CEO 武樋 恒氏
株式会社アールジーン 代表取締役/IoTNEWS 代表 小泉耕二
Synamon(シナモン)とは
小泉: 御社について教えてください。
武樋: Synamonは、VR技術をビジネス領域に適用し、VRの可能性を多くの人に知ってもらう活動をしている会社です。まだまだVRの技術を体験する機会は少ないと思いますが、VRが一般化する世界を作っていきたいと考えています。
VRを広げるために、以前はVRの対戦ゲームを作っていたのですが、なかなか使われませんでした。なぜかというと、みんなヘッドマウントディスプレイを持っていないので、そもそも対戦がマッチングしなかったのです。
だから、まずVRを普及させなければいけない、と考えました。とはいえ、機材はなかなか高いので普通の人は買えません。専用のPCで20~30万円、ヘッドマウントディスプレイが5~10万円するので、はじめるだけで3~40万ほど必要になります。
じゃあどういうところだったら機材に手が届くのか?と考えた時に、ビジネス領域だと思いました。BtoB向けに多くのハードウェアが売れていけば値段も下がってくるので、その次にBtoCにも落としていくことができます。

無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。