LINE株式会社と福岡を拠点とする子会社のLINE Fukuoka株式会社は、本日、福岡市と地域共働事業に関する包括連携協定を締結した。
LINEと福岡市は、2016年に「情報発信強化に関する連携協定」を締結し、翌年開設した福岡市LINE公式アカウントの友だち数は現在34万人を越えた。
また、情報発信強化の分野以外でも、今年6月には「福岡市実証実験フルサポート事業」の「キャッシュレス」に関するプロジェクトにLINEとLINE Fukuokaを含むLINEグループが採択されるなど、複数のプロジェクトを進めている。
このほど、連携を発展させ、情報発信に限らず、互いの資源や魅力を活かし、AIやFintechなどの先端技術を活用したまちづくり事業に共働して取り組むため、LINEとLINE Fukuokaは福岡市と新たに包括的な連携協定を結ぶ。
同協定では、以下7項目の共働事業を行う予定だ。
- 福岡市の情報発信の充実強化に関すること
- 福岡市における行政サービスの効率化,充実強化及び課題解決に関すること
- 福岡市内における消費購買活動の活性化に関すること
- 福岡市内に事務所又は事業所を有する法人への活動支援及び高度技術人材育成に関すること
- 福岡市における防災及び災害対策に関すること
- 福岡市におけるICT分野の教育・啓発に関すること
- 前各号に掲げるもののほか、福岡市の活性化及び市民サービスの向上に関すること
AIやFintechなどの技術を組み合わせた取組として、以下2つの活動を行う。
- 消費購買活動の活性化:
屋台、スポーツ施設、文化施設など、福岡市の様々な場所でのトライアル事業を検討。第一弾として「Mirai 屋台」の検討を進める。行列に並ぶ必要なくスムーズに屋台での食事を楽しむ「屋台での新しい体験」がコンセプトで、専用のLINEアカウント上で、AIチャットボットによる屋台のレコメンド、空席情報の確認や座席の順番待ち、LINE Payでのキャッシュレス決済、インバウンドのニーズに応える多言語表示などに関するトライアルを、期間限定で提供する予定だ。 - 行政サービスの効率化と市民サービスの向上:
AIチャットボットによる粗大ごみ収集の申込み実証実験に対応したLINEアカウントを9月中に提供予定。LINE上に表示される粗大ごみの種類や、収集希望日を選択することで約1分程度で申込みを完了できる。
【関連リンク】
・福岡市
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。