日本通信株式会社は、2015年末までに示された総務省のMVNO規制緩和方針を受けて、同社の役割を再定義し、MVNOのモデル事業者からMSEnabler(モバイル・ソリューション・イネイブラー)へと新たな事業戦略に取り組むことを発表した。
【背景】
昨秋の安倍首相による携帯電話料金引き下げ検討指示発言を受け、総務省は検討会議を設置し、同社を含む5事業者からのヒアリングを基に、携帯事業者の料金及び商慣習、並びにMVNOに関する規制緩和について検討を行った。その上で総務省は、MVNO規制緩和第2弾(注)ともいうべき大幅な規制緩和方針を打ち出した。
この規制緩和は、同社として長年求め続けてきたものだった。なぜなら、MVNOが真に市場に受け入れられ、その結果として今日の普及率2.1%が10%~20%に成長するためには、MVNOが多様なサービスの提供能力を身につけることが絶対条件だからだ。しかしながら、携帯事業者とMVNOとの今日の接続方式では、技術的に制約が余りにも多すぎて、多様なサービス提供への障壁となっている。
このような背景から、今日のMVNOは、格安SIM市場に集中するか、同社のように技術的制約を縫うように、制約が無い場合に比べて時間やコストがかかることを覚悟の上で、差別化したサービスの実現を目指すか、ふたつの道しかない状況になっている。
同社は、この度の規制緩和方針により、同社が考える様々なサービスを次々と実現していく道を確保した。
【MVNOのモデル事業者からMSEnablerへ】
規制緩和方針を受けて広がった可能性を踏まえ、同社は、自らの役割を再定義した。同社は1996年の創業以来、MVNOの提唱者として、MVNOのモデル事業者としての役割を担ってきた。しかしこれからは、MVNOやシステム・インテグレータ、メーカーや金融機関等に多様なサービスやソリューションを提供し、縁の下から支えることでMVNO業界を発展させるMSEnabler(モバイル・ソリューション・イネイブラー)としての役割を担い、事業戦略をシフトする。
今まではドコモからSIMを調達し、ドコモ網を使ってサービスを提供していたが、この規制緩和により、同社が自前のSIMを作り、ドコモに限らずソフトバンクやKDDIのネットワーク、さらに海外の携帯事業者のネットワークをも、1枚の日本通信SIMで提供可能になる。
インターネットが劇的に普及する一方、企業は安全・安心なネットワークを確保できる専用線が不可欠だ。インターネットと専用線(有線)の特長を合わせ持つのが同社の特許技術「無線の専用線」だが、この技術も、今後はマルチキャリアを対応する1枚の日本通信SIMでグローバルに提供可能となり、爆発的な経済創出効果を生み出す。
同社は既に、今回の規制緩和により、同社が新たに提供可能となる新サービスについて、準備を進めている。例えばHLR/HSS連携機能の開放は、マルチキャリアSIM、セキュリティ、IoT、通話定額サービス他、多様なサービスの基盤になるものだ。
同社は、戦略的開発モデルで示したサービスを実現していくために、以下の5項目に注力した取り組みを開始する。
(1)次世代プラットフォーム(MSEnablerプラットフォーム)の構築
(2)自前SIMの提供
(3)国内及び海外の携帯事業者との接続
(4)MVNOモデル事業者からMSEnabler(イネイブラー)への転換
(5)テクノロジー及びソリューション開発の強化
(注)MVNO規制緩和第1弾はドコモと当社との接続にかかる総務大臣裁定(2007年)
【関連リンク】
・日本通信
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。