三菱地所株式会社とソフトバンク株式会社は、東京・丸の内エリアにおいて、第5世代移動通信システム(以下、5G)を活用した防災訓練の実証実験を、本年3月11日に実施した。
実証実験では、訓練を実施した大手町ビル内に、電波品質の高い5Gを局地的に提供できる、ソフトバンクが開発した可搬型5G設備「おでかけ5G」を設置し、株式会社フューチャースタンダードが開発したAI映像解析ソフトウエアを使用して、「おでかけ5G」で構築した5GネットワークのMEC(※)サーバー上でデータ処理することで、避難所の状況をリアルタイムでモニターできるシステムの検証を行った。
今回構築したシステムによって、2カ所の避難所に設置したIPカメラの映像を、5Gネットワークを通して伝送し、MECサーバー上でAI処理することで、「避難所内の避難者数、救護者数、属性(性別、年代等)の判定」「避難所の混雑状況」「顔認証による救護者の識別」「要救助者の検知」などの情報を、モニタールームでリアルタイムに可視化した。
これにより、災害発生時の避難所でのオペレーションが高度化・省力化され、混雑具合に応じた適切な避難所への誘導や救護者の適切な人員配置、必要な物資の数や種類の選定など、非常時の判断や対応を円滑に進めることが期待されている。
また、大規模災害などが発生し既存の通信網が利用できない状況でも、安定したローカルネットワークをすみやかに構築できる「おでかけ5G」を設置することで、エリア防災への取り組みの他、災害現場などでの活用も期待されている。
※ Multi-access Edge Computing:端末から近い位置にデータ処理機能を配備することで、通信の最適化や高速化をすることができる技術。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。