少子高齢化社会において、施設スタッフや同居家族の介護負担は相当なものだ。たとえば、徘徊老人を抱えた家族は、夜ゆっくりと眠ることすらできないという。また、老老介護(老人が老人を介護する)という状況もかなり起きているという現状がある。
そんな中、「がんばらない介護」というテーマで、介護者の負担を減らすIoTを開発している企業がある。「かんばらない介護」を支援するIoTツールは、株式会社Z-Worksによって開発されており、介護離職ゼロを目指しているというのだ。
「がんばらない介護」支援ツールの概要は、様々なセンサー群と、可視化システムから構成されている。

重篤化の予防
照明のLEDソケットに内蔵できて、非接触でも計測が可能な心拍計センサーだ。このセンサーで、心拍や呼吸、体動が取得できるため、重篤化を予防することができるのだ。
ドアセンサー
トイレの利用状況を開閉と、照度でセンシングしてトイレの利用状況を可視化する。
モーションセンサー
建物の各所にモーションセンサーを配置することで、徘徊状況を把握することができる。
ライフログの提供
これらのセンサーを使って、ライフログを取得することもできるのだ。
Z-Works小川氏 談話
今回採択された、「がんばらない介護」を支援する、Z-Works代表取締役社長の小川誠氏は、IoTNEWSの取材に対して
「頑張る介護は2年が限界です。ストレスをためず、看る側と看られる側の距離感を適切に保つため、IoTデバイスをひとの目、ひとの耳の代わりに酷使することで、すこしでも幸せな時間を共有できると信じています。
IoTとクラウドによるがんばらない介護支援システムに、多くの方の共感を得て、補助金をいただき、大きな一歩を踏み出します。
いきなり完璧なシステムができるわけではなく、今後のIoTデバイスの進歩にあわせて、柔軟に対応できるようなアーキテクチャになっています。
廉価なバイタルセンサーとの連携で、見守りから健康寿命延伸をめざすシステムにしていきたいと思っています。」
と述べた。
総務省は、「ICTイノベーション創出チャレンジプログラム(I-Challenge!)」というプログラムを実施していたが、最終的な採択を行ったうえでこの「がんばらない介護」を実現するIoTツールの開発に補助金の交付決定を行った。
参考:総務省のICTイノベーション創出チャレンジプログラム「I-Challenge!」
今後、ますます大きくなる介護問題に一石を投じる開発が期待されている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTNEWS代表
1973年生まれ。株式会社アールジーン代表取締役。
フジテレビ Live News α コメンテーター。J-WAVE TOKYO MORNING RADIO 記事解説。など。
大阪大学でニューロコンピューティングを学び、アクセンチュアなどのグローバルコンサルティングファームより現職。
著書に、「2時間でわかる図解IoTビジネス入門(あさ出版)」「顧客ともっとつながる(日経BP)」、YouTubeチャンネルに「小泉耕二の未来大学」がある。