IDC Japan株式会社は、国内事業者データセンターの延床面積予測を発表した。これは、ITベンダー、ITサービス事業者、通信事業者、クラウドサービス事業者などが国内に所有しているデータセンター建物の延床面積合計を調査したものである。
2018年末時点の国内事業者データセンター延床面積の合計は、219万2,200平方メートルであり、2023年には257万8,900平方メートルに増加すると、IDCでは予測している。これを年間平均成長率(2018年~2023年)に換算すると、年率3.3%で増加することになる。
同調査では、2019年が事業者データセンターの新設ラッシュの年になる見込みであることもわかった。今年新設される事業者データセンターは、延床面積ベースで10万平方メートルを超える見込みだという。AWS、マイクロソフト、グーグルなどのクラウドサービス事業者が国内のデータセンターキャパシティを急ピッチで拡張しており、大規模データセンターの建設ブームが続いているのが一因となっている。
クラウドサービス拠点としてのメガデータセンター建設需要は、2023年まで高水準で推移すると見られている。このため、データセンターのなかでも超大規模データセンター(サーバー室面積5,000平方メートル以上)の年間平均成長率(2018年~2023年)は、延床面積ベースで7.4%になるとIDCでは予測。また超大規模データセンターでは消費電力も増加するため、電力キャパシティベースでの年間平均成長率は面積ベースよりも高い11.5%になると見られる。
クラウド向けのメガデータセンター新設のペースが急速であるため、ファシリティベンダーは工期の短縮に迫られている。「データセンターファシリティの設計段階から、建設期間の短縮と同時に、建設コストの抑制を実現するための取り組みが重要となる」と、IDC Japan ITサービス リサーチマネージャーの伊藤 未明氏は分析している。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。