自動車業界では、EV化や低燃費化によって軽量化が進み、部品の材質が鉄からアルミに切り替わりつつあり、今後、鉄とアルミが混流した製造ラインが増加すると想定される。一方で、過酷な使用環境の溶接工程で主に使われていた従来のフルメタル近接センサーは、検出距離が短く、特にアルミを検出できる距離は鉄よりさらに短いという課題があった。
そのため、アルミ部品に対してはセンサーの設置に鉄の場合以上の正確性が求められ、ライン設計や、立ち上げ、保全作業が複雑化しているが、熟練技能者の不足が深刻化し、作業者の経験値や技能によらず、設備稼働率を維持向上させるニーズが高まっている。
このような中、オムロン株式会社は、フルメタル近接センサー「E2EWシリーズ」を2019年7月1日からグローバルで順次発売する。同センサーは、鉄とアルミ部品の混流ラインでも着座検知部を共通設計できる。同社従来商品「E2EF」と比べて、鉄は約2倍、アルミは約6倍の距離まで検出できるため、検出対象物のばたつきによる検出ミスを起こしにくく、突発停止を低減できる。
また、スパッタが飛散する環境向けに、近接センサーにフッ素コーティングを施したモデルもある。フッ素コーティングの剥がれにくさは、同社従来品「E2EF-Q」と比べて60倍を実現しており、付着したスパッタを擦り落すメンテナンスを行ってもコーティング性能の劣化を抑制でき、センサーの交換頻度を削減できる。
さらに、IO-Linkを搭載したモデルでは、近接センサーの検出量や温度の変化を1箇所でリアルタイムに把握でき、現場情報を可視化することで、たとえば検出量の変化でスパッタの堆積量を予想し、適切な清掃のタイミングを計画できる。
異素材部品の検出安定性とフルメタルボディによる耐久性を両立した同センサーを使用することで、自動車の溶接工程でのセンサー起因の突発停止リスクを低減し、設備停止が大きな機会損失につながる自動車業界の生産性向上に貢献する。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。