三菱電機株式会社は、推論処理※1 の演算量を減らして省メモリー化することにより、人工知能を容易に車載機器、産業用ロボットや工作機械などへの組み込み機器に搭載できる「コンパクトな人工知能」を開発した。
これにより、従来大規模サーバーが必要であった高度な推論が、高いセキュリティー環境下で高速処理を行う人工知能システムで低価格に実現できる。
2017年度以降に、車載機器、産業用ロボットや工作機械などで順次製品化予定だという。
※1推論処理:既知の事柄を元にして未知の事柄について予想する識別、認識、予測などの処理
コンパクトな人工知能の特長
推論処理の少演算量・省メモリー化により、人工知能をコンパクト化
・推論に用いるネットワーク構造と計算方法を効率化し、新たなアルゴリズムを開発
・推論精度を保ったまま推論処理の演算量・使用メモリー量を90%削減※2 し、コンパクト化
※2同社比較
人工知能の組み込み機器への搭載を可能にし、利用範囲を拡大
・サーバーやネットワーク設備の小規模化により、低価格で人工知能を導入
・機密情報をサーバーにアップロードする必要がなく、高いセキュリティー環境で作業可能
・組み込み機器で推論処理することで、ネットワーク状況に依存せずに高速処理が可能
開発の概要
人工知能の 搭載場所 |
設備価格 | セキュリティー レベル |
処理速度 | |
今回 | 組み込み機器 | 低い (小規模サーバー +狭帯域ネットワーク) |
高い (推論結果のみを アップロード) |
速い (推論処理のみ) |
従来 | サーバー | 高い (大規模サーバー +広帯域ネットワーク) |
低い (機密情報を アップロード) |
遅い (推論処理 +ネットワーク経由) |
【関連リンク】
・三菱電機(Mitsubishi Electric)
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。