シーメンス株式会社は、2020年12月3日に新戦略記者発表会を開催した。
同発表会の中で、2020年10月1日付けで代表取締役社長兼CEOに就任した堀田邦彦氏は、「バーチャルとリアルを融合させることが出来る世界で唯一の会社であると自負している」と語った。
バリューチェーンを通じたデジタルツインの水平統合

シーメンスはバリューチェーン上のそれぞれのプロセスでデジタルツイン化を進めている。
まず設計のプロセスでは、機械設計だけではなく、組み込みのソフト設計や電気設計の3つを支援するソフトウェアツールを用意しているという。堀田氏は自動車産業を例に上げ、自動運転や電気自動車が進んでいるため、機械設計だけでなく様々な要素を組み合わせた設計が必要であるとした。
設計が完了したあとの製造準備のプロセスでは、どういったラインを設計するのかといった検討や、作業員の流れや在庫量などのシミュレーションを支援することが可能だという。バーチャルコミッショニングやプロセスシミュレーション、MESなどのソリューションが該当する。
こうして準備されたものを実際に生産するリアルの部分では、シーメンスのPLCを中心としたハードウェアや工場のネットワークなどの環境を一連で提供することが可能であり、出荷後のサービスや保守までのソリューションをエンドツーエンドで提供できるとした。
「ソフトウェアとハードウェアの両面を提供出来るのはシーメンスただ一社である」と堀田氏は語る。
この設計から製造準備、実際の生産、出荷後の保守までの4つのプロセスをつなぐのは「TeamCenter」である。「TeamCenter」は単なるPDMではなく、PLMやコラボラティブプラットフォームの位置付けとして提供しているという。
OTとITの垂直統合により産業IoTを推進

シーメンスでは、フィールドの機器からクラウドまでを一括で提供することが可能であるという。中でも、ローコードの開発環境を提供する「Mendix」をクラウドのプラットフォームとし、これからシーメンスが進めるクラウド戦略の中で、従来からある「MindSphere」やIoTを組み合わせたソリューションを提供していくとした。
堀田氏は、「こうしたソリューションの提供により、シーメンスはプロセス産業からディスクリート産業までのほぼすべての産業でDXを推進する」と語った。
日本のDXの始め方
堀田氏は、日本ではDX格差が進んでいるとした。先進的なDXは世界より進んでいる部分があるが、古典的なものづくりも存在しており、格差が広がっているという。その両方に対してそれぞれソリューションで支援を行なっていくという。
日本でDXを進めるには、トップダウンではうまくいかないという。堀田氏は、シーメンスの日本での顧客の事例を出しながら、日本企業は、ミドルアップ・ミドルダウンで進めることで、世界に先駆けてDXを実現できるのではないかとした。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

大学卒業後、メーカーに勤務。生産技術職として新規ラインの立ち上げや、工場内のカイゼン業務に携わる。2019年7月に入社し、製造業を中心としたIoTの可能性について探求中。