株式会社スマートワンは、現在都内近郊500店舗(端末5,000台)でサービス運用中の「パーソナル・デジタルサイネージ搭載スマホ充電器『feelingTV』の次期バージョン「IoTハイブリッド・メディア」としてBeacon(BLE)及びNFCモジュールを搭載したO2O仕様モデルをリリースした。
それに伴い、今後の各種サービス・ソリューションへの適用とともにfeelingTVアプリ『feeling navi』もBeacon対応バージョンをリリース予定だという。
目次
『feelingTV』がO2Oハイブリッド・メディアに進化
feelingTV次期バージョンは、Beaconプッシュ通知やNFC認証等へのO2Oサービス対応の仕様となり、映像放映とともにコンテンツに関連する情報等をユーザーのスマートフォンにプッシュ通知できる“映像放映+プッシュ通知”のハイブリッド・メディアを実現する。
また、従来の端末充電クレードルがサーバー機能を搭載しfeelingTV端末の親機となる「ステーション」に進化し、各feelingTV端末とWi-Fiローカル通信を行うIoTハブ・ステーションに改良されるとともに、映像ダウンロード等のWi-Fiトラフィックの軽減を図っている。
さらに、照度センサー&温度センサーも搭載し、今後は、4G/LTEモジュール等の搭載も視野に、よりIoT時代にマッチした「スマホ充電+O2Oメディア+IoTハブ」として次世代IoTメディアに進化していく。
設置店舗・施設向けO2O顧客サービスも実現
feelingTV次期バージョンのO2O仕様は、Beacon(BLE)及びNFC搭載により、feeling navi(アプリ)による下記の店舗・施設の顧客サービスも実現。
feeling naviマップへの店舗イベント掲載、店舗近辺のユーザーへの店舗情報のBeaconプッシュ通知、顧客来店時の電子スタンプやクーポンの発行。
今後は、feelingTVアプリによる充電認証によるアプリユーザーの拡大とともに、充電ポイント等のユーザー特典の付与、及び店舗・施設や他社ポイントとの連携も促進していき、ユーザーにとって「無料充電+特典情報+クーポン&ポイント」の一石三鳥のO2Oプラットフォームを目指す。
feelingTVアプリSDK提供によるBeaconゾーン提携も事業化へ
feelingTV次期モデルは、メディアサービスとは別に今後のBeacon普及とともにfeelingTV設置店Beaconゾーンを活用したfeelingアプリSDKの提供により、他アプリとの連携やBeacon通知連携も事業化していく予定。
今後のBeaconサービスの普及により、Beacon装置の設置ポイントがユーザーとの接点となり、設置ポイントの位置情報やそこに集まるユーザー層がBeaconプッシュ通知のターゲットとなる。
feelingTV設置店舗・施設にはBeaconモジュールが搭載されているため、設置店舗・施設及びユーザーがBeacon通知のターゲットになりえるため、feelingTVアプリのSDK提供することにより、他社アプリや他社イベントからfeelingTVユーザーへのBeacon通知ができることにより、Beacon通知課金のマネタイズが可能となる。
BtoB向け『feelingTVチャンネルライセンス事業』をスタート
2016年3月から、「feelingTV」を、BtoBソリューションモデルとしてBtoBクライアントに適したfeelingTVによるチャンネルライセンス事業をスタート。
同モデルは、feelingTVの1チャンネルをクライアントに提供し、クライアントが端末(媒体)を所有し、同社がクラウドシステムによる映像配信やログ管理等のシステム運用を担い、クライアントが媒体社として自社チャンネル(自社メディア)を運営するモデルだ。
「顧客サービス(充電)+映像PR」のプロモーションを目的とした自社メディアの運営や、さらには「+媒体収益」も含めたクライアントの新規媒体事業になりえるモデルとして、クライアントの目的やメディア戦略にマッチするソリューションモデルの「自社メディア運営」協業プランが用意されている。
クライアント自社メディア化のメリット
・次世代IoTメディアの導入 【差別化】
・ユーザーへのサービスアップ 【集客】
・クライアントの映像PR 【プロモーション】
・ハイブリッドメディアサービス 【O2Oサービス】
・新たな広告媒体収益事業化 【新規事業】
適用業態
・観光・リムジン・高速バス、長距離旅客機関等
・フランチャイズチェーン店舗、イートインコーナー
・観光地、ホテル、病院、空港、ショッピングモール
短期プロモーションに対応したスポット型『レンタル事業』もスタート
チャンネルライセンス事業とともに、メディアとしてのソリューションではなく、イベントや期間限定での短期&スポットのプロモーション活用プランとしてオフラインとオンラインでのレンタル事業をスタート。
レンタル事業は、展示会やイベント等での「充電による集客+自社映像プロモーション」としての短期オフライン(事前映像セッティングによるレンタル)と、定期的なイベントや継続的な企業プロモーションとしてのオンライン(オンライン・クラウド映像配信)のプランを用意。
オフライン・レンタルモデル
適用業態:展示会、各種イベント、各種販促キャンペーン、企業セミナー等
オンライン(プラットフォーム)・レンタルモデル
適用業態:店舗キャンペーン、メーカープロモーション、企業受付、イベント主催者、送迎バス等
「宣伝会議アドタイ・デイズ2016」に出展
媒体事業のコンテンツタイアップ企業やチャンネルライセンス事業のパートナーとの協業にあたり、2016年4月12日(火)~13日(水)開催の「宣伝会議AdverTimes DAYS 2016(アドタイ・デイズ)/東京国際フォーラム・ホールE)」に出展。
【関連リンク】
・スマートワン(SmartOne)
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。