ナビタイムジャパンは2月14日、荷物配達先の正確な把握から登録・管理、配達時間帯指定を考慮した効率のよいルート検索と配達先までの正確なナビゲーションで配達業務が行える配達専用アプリ「配達NAVITIME」で、「配達時間帯指定を考慮したルート検索機能」を同日から大幅に強化すると発表した。同社によると業界初という。
「配達時間帯指定を考慮したルート検索」は、配達先リストで登録した荷物ごとの「配達時間帯指定」を考慮し、できる限り指定された時間通りに配達ができる最適なルートを検索できる機能。
今回、「大手宅配便会社の配達時間帯を全てカバーし、早朝・深夜の時間帯区分は自由に編集可能」「1度に検索できる配達地点数を100件から300件へ大幅に拡充」の2点を強化した。

「大手宅配便会社の配達時間帯を全てカバーし、早朝・深夜の時間帯区分は自由に編集可能」では、登録できる時間帯指定を9区分へ拡張し、大手宅配便会社で指定できる配達時間帯をすべてカバーした。また、早朝・深夜の配送サービスにも対応できるように時間帯区分を自由に編集できるようにした。
「1度に検索できる配達地点数を100件から300件へ大幅に拡充」については、「100地点では足りないので、検索できる地点数を増やしてほしい」というユーザーからの要望に対応した。
通常、ルート検索時に考慮すべき地点数が増えると、ルート算出にかかる時間も増えるが、対応のために経路探索アルゴリズムを改良。地点数が300件に増えてもルート算出にかかる時間の短縮を可能にして、使いやすさを損ねることなく、1度に検索できる配達地点数を300件に拡充した。

また、地点数が増えても、これまでと同様に、配達地点が左側にくるようにする「横付け検索」や、車高・車幅の考慮、配達地点での滞在時間を考慮するなどのルート検索条件も設定できる。
ナビタイムでは、今回の機能強化で、指定時間外の配達による不在配達をできる限り少なくし、ドライバーの再配達の手間と時間の削減、配達ドライバーの業務効率化や労働環境の向上に貢献するとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。