横浜ゴムは4月21日、神奈川中央交通と、同社のタイヤ内面貼り付け型空気圧センサーとタイヤ空気圧遠隔監視システム「TPRS」のEVバスでの実証実験を3月から開始したと発表した。
実験は、神奈川中央交通が平塚市で運行するEVバスを使用し実施。EV車両に求められるエネルギー消費の効率化と「TPRS」の精度向上の効果を検証する。
横浜ゴムは、タイヤ空気圧モニタリングシステム「HiTES(ハイテス)」と、タイヤマネジメントシステム「T.M.S(ティーエムエス)」を、輸送事業者向けにタイヤソリューションサービスで展開。これまで乗用車向けにカーシェアリング事業者やタクシー事業者とソリューションの実証実験を行っており、今回、初めてEVバスで実施する。
「TPRS」は、タイヤ内面貼り付け型空気圧センサーが検知したタイヤの空気圧や温度、車両の位置情報を車両管理者やタイヤサービススタッフがリモートでリアルタイムに把握できるシステム。
タイヤの始業前点検の省力化、空気圧情報の記録化、スローパンクチャーの早期発見、適切なタイヤメンテナンスの実施、点検バラツキ防止、異常検知による事故防止、適正空気圧維持による燃費向上などが図れる
センサーの検知データは、クラウドサーバーに送信され、車両管理者や横浜ゴムの営業所などでタイヤ空気圧を確認できる。データから空気圧低下時やスローパンクチャーの恐れがある場合には警報装置で管理者に通達することが可能。センサーは装着ホイールを選ばないため、アフターパーツとして多種多様の車両やホイールに装着できる。
同社では、車両のEVシフトが世界的に本格化する中、高レベルな燃費性能、耐久性、静粛性がタイヤに求められるEVバスで実証実験を実施することで、EVバスの経済性や安全性向上、効率的なタイヤ運用ができるソリューションサービスの確立を目指す。あわせて、EVバス対応のタイヤ開発にも生かすとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。