エコモット株式会社は、旭川計量機株式会社および株式会社エー・アンド・デイ(以下、A&D)と共同で、IoT技術を使って卸売業における在庫の補充タイミングの最適化と在庫管理業務の簡易化を実現するデジタルはかり監視パッケージ「hakario」を開発した。
商品の流通は一般的に、箱や袋の数量単位で仕入れながら、小売向けには需要に応じて中身を小分けして卸すことも多く、とりわけ食品、セメント、肥料、飼料、薬品など粉状・粒状の商品となると、数量単位を基本とするPOSの在庫管理では、帳簿上の整合性を図るために人手を介在させる必要があり、自動化・省力化に課題を抱えていた。
在庫をはかりの上で保管し、仕入れの段階から重量単位で商品管理をする仕組み自体は一部で実用化も見られるが、データを引き込むための通信ケーブルが管理端末につながれている必要があることから、日々の流通事情に合わせて在庫を整理・移動する際、倉庫内を引き回すには不向きな一面もあった。
「hakario」は携帯電話と同じモバイルデータ通信網を使うため配線不要で、倉庫内の在庫移動に支障をきたすことなく仕入れからの一貫した重量単位での在庫管理を可能にする。データはクラウド上で処理されるため、会計データや業務データとの連携も容易で棚卸業務が簡便化するほか、消費動向データと組み合わせることで、「在庫補充タイミングの最適化による運送コストの低減」「需要予測による仕入れコストの圧縮」「需要に見合った商品の適切な量・タイミングでの提供」といったマーチャンダイジングを実現するという。
「hakario」は、A&Dの台はかりにモバイルデータ通信機能を持つ小型データロガーを接続すると、エコモットが開発・提供するデータコレクトプラットフォーム「FASTIO」に重量データが定期送信されるようになり、簡単に在庫重量のデータをクラウド上で管理できるようになるパッケージ商品。データ出力可能なデジタルはかりであれば、グラム単位からトン単位まで幅広く対応可能で、メーカーも問わなという。
重量データはPCやスマホ等でいつでも確認できるほか、業態に応じた以下の特長がある。
- 流通業、製造業に対しては、倉庫の在庫をリアルタイムに商品ごとに管理することで、エンドユーザーが必要とする商品在庫が不足する事態をなくし、重量データから消費動向を割り出すことで最適在庫を実現
- 小売業に対しては、消費動向に合わせて商品を適正に補充することで、予期せぬ在庫切れをきっかけに他社競合品へのブランドスイッチされるリスクを未然に防止
- 医療施設や医薬品取扱事業者に対しては、取り扱いに厳重な管理を要する薬剤等において、帳面等で管理していた利用記録をクラウド化することで、いつどんな薬剤がどれだけ出入りしたかのトレース管理が可能
【関連リンク】
・エコモット(Ecomott)
・旭川計量機(Asahikawa Scale)
・エー・アンド・デイ(A&D)
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。