OKIは、橋梁や支柱等のインフラ構造物の健全度を遠隔監視する「無線加速度センサーシステム」を開発した。設置容易なOKIの920MHz帯マルチホップ無線「SmartHop SR無線モジュール」を用いて構造物の振動データを遠隔で収集・可視化し、その維持管理や保全業務に貢献する技術だという。
OKIは、同製品の販売を2018年1月よりインフラ構造物を管理する事業者や自治体向けに開始し、2020年までに「SmartHop SR無線モジュール」関係事業で合計20億円の売上を目指すとしている。
背景と製品の概要
高度経済成長期に建設された橋梁等のインフラ構造物は老朽化が進み、適切な維持管理が不可欠だが、人手による点検のため維持管理費用の増大や技術者不足が課題となっている。
また、大規模な自然災害発生時には、インフラ構造物は被害状況の迅速な把握、安全性の確認が求められる。そのためセンサーを用いたインフラ構造物の状態監視が検討されているが、インフラ構造物の健全度を振動等のセンサーで把握するためには、配線工事を伴う計測器を用いたシステムの構築に多大な導入コストが必要となる。
そこで、OKIは配線工事が不要で設置容易性に優れた「無線加速度センサーユニット」を用いた「無線加速度センサーシステム」を開発。同システムは、インフラ構造物にかかる振動および傾きの変化を無線ネットワークでサーバーに収集し、遠隔の端末でデータを可視化するというものだ。
インフラ構造物に設置する「無線加速度センサーユニット」は、省電力の「SmartHop SR無線モジュール」と3軸加速度センサーを採用することにより、5年間を超える電池駆動が可能だという。
配線工事は不要で、インフラ構造物のさまざまな箇所へ設置でき、またサーバー上の管理ソフトウェアは、センサーユニットの設定変更やマップ表示による設置場所の管理、収集したデータの可視化が可能だ。
OKIのIoT向け920MHz帯マルチホップ無線「SmartHop」は、各社の70機種以上の商品に採用されている。
製品の特長
省電力の「920MHz帯マルチホップ無線」による設置容易性の実現
「無線加速度センサーユニット」は、電波到達性に優れた920MHz帯無線と、無線マルチホップ機能に対応することにより、自動的に最適な経路で接続され、柔軟に無線ネットワークを構築する。
これにより、配線工事無しで設置可能となり導入コストを削減。また、高精度な同期技術で高度なスリープ制御を自動的に行うことにより、長期間の電池駆動が可能な省電力性能を持つ。
3軸加速度センサーを内蔵
「無線加速度センサーユニット」は3軸加速度センサーを内蔵しており、向きを限定することなく設置でき、かつ常に3方向の振動データを計測できるため、構造物の振動データを適切に収集できる。
また、センサーユニット内部の演算処理により傾き方向と傾斜角度を算出する機能もあり、構造物の傾きも監視することが可能。
【関連リンク】
・沖電気(OKI)
無料メルマガ会員に登録しませんか?

技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。