オプテックス株式会社は、押す力を利用して自ら発電(エナジーハーべスティング)し、通信に必要な電力を得る(無線電波送信)スイッチを開発し、自動ドア開閉用スイッチとして実用化したと発表した。まずは、需要の多い北米の病院やオフィスビルなどの施設向けに、2018年1月より販売を開始するとしている。
北米では、手前または奥側にドアが開閉するスイングタイプ(開き戸)の自動ドアが主流で、ドア横などに開閉用スイッチを設置し、スイッチを押すことで自動ドアが開閉する。
大きく重いドアや回転式の自動ドアは、身体障害者や高齢者などにとっては開閉や通り抜けが困難であり、スイッチにより、すべての人々が安全で快適に建物にアクセスすることができる。
これは、ADA(米国障害者法)により米国の建築基準が改訂され、さまざまな建物や施設において、この基準に準拠した製品が採用されるようになったことが背景にある。また、病院や公共施設などでは、防火や防煙などの防火区画となる間仕切り用としての目的も備えたドアが多く設置されている。
設置されたドアが非常災害時でも稼働できるよう、日々の修理点検が必須となっている。このように、多くの人が利用する自動ドア開閉用のスイッチには、省施工性(電源工事不要)と省メンテナンス性(電池交換不要)が求められてきた。
オプテックスでは、電源工事が不要だが電池交換が必要、電池交換が不要だけど電源工事が必要といった課題に対し、「押す力を利用して自ら発電する(エナジーハーベスティング)技術」に着目し、この技術を搭載したスイッチの開発を開始。従来の2倍以上の耐久性を確保しながら、1,000回/日の使用で約7年間のメンテナンスフリーを実現した。
同社の開発した自動ドア開閉用スイッチは、ワイヤレスであるため施工が簡便な上、電池交換が不要であるため、メンテナンスや保守点検への作業負担を劇的に軽減することが可能となる。
「有線式スイッチ」、「無線式スイッチ」、「オプテックス 自己発電型スイッチ」の比較は以下の通りだ(オプテックス調べ)。
- 有線式スイッチ:電源(配線)工事必要
- 無線式スイッチ:電池交換必要、半年から1年で定期的に電池交換が必要(1,000 回/日)
- オプテックス 自己発電型スイッチ:電池不要、配線不要、250万回以上の耐久性により約7年間のメンテナンス不要(1,000 回/日)

【関連リンク】
・オプテックス(OPTEX)
無料メルマガ会員に登録しませんか?

技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。