近年、漁業においても働き方が見直されており、網起こしができない時間帯は港で別の作業をするなど効率化が求められている。しかし、漁業法の一部改正等により更なるICTの活用が課題となっている。
そこで、株式会社NTTドコモ関西支社(以下、ドコモ)、ホクモウ株式会社、東京海洋大学、タイホー通信工業株式会社(以下、タイホー)、株式会社アクアサウンドの5者は共同で、入網魚群の状態と網成りの変化を見える化する定置網モニタリングシステム「魚っち V(うおっちブイ)」を開発した。
同システムは、定置網に設置した魚群探知機センサーのデータを省電力広域通信技術LPWA規格の1つであるLTE-M通信でクラウドに送信する。
内魚群の入網状態を遠隔でいつでも監視できることで、操業のタイミングや漁獲物処理に使う氷量の調整、水揚げ・出荷移送等の事前準備が可能となる。さらに、潮流に対する漁具の形状(網成り)の変化も出港前に陸上で知ることができるので、出漁のベストタイミングを決めることができるようになる。
また、バッテリーで動作するが、ドコモが提供する省電力に対応したLTE-M通信を活用することで、LTEモジュール搭載の通信機器と比べ消費電力が2分の1程度※の長時間駆動を実現した。
各社の役割は以下の通り。
- ホクモウ株式会社
・システムの構築
・魚探ブイの販売およびサービス提供
・定置網業者、ユーザーとの対応窓口 - 東京海洋大学
・システムの構築
・試験および実用上のアドバイス - タイホー通信工業株式会社
・システムの構築・保守運用
・LTE-M 通信機器開発およびクラウド環境構築 - 株式会社アクアサウンド
・魚探ブイの開発および製作
・網内魚群・漁具深度データの表示アプリケーション開発 - 株式会社 NTT ドコモ 関西支社
・LPWA 通信規格(LTE-M)に関する技術支援
同サービスは、本日より石川県内で導入・運用開始して、順次全国へ展開する。
※タイホー調べ
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。