国立大学法人九州大学と富士通株式会社は、AI(人工知能)を活用した、農業生産の高度化と安定性向上を目指し、2018年4月より2年間、農業分野における共同研究を実施する。
同共同研究では、九州大学の生体計測技術で計測された草丈や葉面積などの植物の生育状況と、植物理論に時空間変動情報(※1)を取り入れた独自の植物機構モデルを、富士通が今回開発するAIエンジンに組み込み、成長速度や収穫時期などをリアルタイムに予測する。
また、それらの予測に基づき、生産現場における植物の生育を制御することで、需要にあわせた効率的な植物栽培を実現しうる仕組みを研究開発する。
共同研究の成果は、富士通の農事業グループ会社の生産現場での活用を推進し、効果検証を行うとともに、農業向けソリューションとしての提供を目指す。九州大学においては、スマート農業教育を実施し、成果の普及ならびに人材の育成を推進する。
農業分野では、植物の安定供給と農業経営の収益向上が重要な課題となっている。しかしながら、一般に農業生産は、天候や植物の生育状態の良否など様々な条件の影響を受け、需要に応じた柔軟な農作物の供給が困難だ。
これまで植物栽培におけるノウハウは、個々の農業従事者に依存することが多く、圃場ごとに収穫の時期や量、品質のばらつきが生じ、四定(※2)の実現に向けた生産現場の改善が必要となっていた。
※1 時空間変動情報:時間や位置、場所により変化する情報。今回は光合成・転流など成長に関わる情報。
※2 四定:農業分野での定時、定量、定品質、定価格 を示す略語。
【関連リンク】
・九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)
・富士通(FUJITSU)
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。