アスタ ミューゼ株式会社は、有望成長市場のうちの一つであり、2006年以降で総額約120億円の科研費が交付されている「人工知能(知的エージェント・知能システム)」市場における大学・研究機関別の科研費獲得ランキングを発表した。
総務省によると、企業の好業績などを背景に、企業や大学・研究機関などの2014年度の科学技術研究費総額が前年度比4.6%増の18兆9713億円となり、2年連続の増加で、リーマン・ショック前の07年度(18兆9438億円)を上回って過去最高を更新した。また、国内総生産(GDP)に占める比率も3.9%と過去最高を記録している。
このように研究開発への投資に追い風が吹く中で、競争的研究資金である「科研費」の平成28年度助成額は前年度 より25億円増の2343億円になる見通しとなっている。(※1財務省「平成28年度文教予算のポイント(概要)」より引用)
【「人工知能(知的エージェント・知能システム)」市場における大学・研究機関別(※2)の科研費獲得ランキング(※3)】
(※2)研究代表者が所属する大学・研究機関
(※3)2006~2015年の交付分。2016年1月時点でデータ取得
ランキング50位までは、成長市場・企業情報メディア『astavision』参照。
1位:東京大学は辻井潤一教授らによる「高度言語理解のための意味・知識処理の基盤技術に関する研究」(4億9933万円)など144件で約21億円を獲得。
2位:京都大学は椹木哲夫教授らによる「記号過程を内包した動的適応システムの設計論」(2億7703万円)など76件で約9億6000万円を獲得。
3位:大阪大学は浅田稔教授らによる「構成的手法による身体バブリングから社会性獲得にいたる発達過程の理解と構築」(1億5184万円)など68件で約8億6000万円を獲得。
4位:東京工業大学は奥村学教授らによる「代表性のあるコーパスを利用した日本語意味解析」(8470万円)など58件で約5億円を獲得。
5位:九州大学は戸田裕之教授らによる「リバース4D材料エンジニアリングによる材料開発プロセス革新」(1億3572万円)など49件で約4億3000万円を獲得。
6位:名古屋大学は高橋隆教授らによる「ノンコーディングRNAによる発現統御ネットワークの解明に基づくがんの個性の描出」(2億3725万円)など15件で約4億円を獲得。
7位:国立情報学研究所は安達淳教授らの「情報爆発時代の情報検索基盤技術」(8230万円)など25件で約3億8000万円を獲得。
8位:産業技術総合研究所は小島功研究員らの「大規模・異種の時空間データ統合で生じる矛盾を許容するサイエンスクラウド基盤」(4706万円)など37件で約3億6000万円を獲得。
9位:北海道大学は郷原一寿教授らの「マルチスケールな時空間ニューロダイナミクスの計測と制御」(5031万円)など36件で約3億5000万円を獲得。
10位:東北大学は田中和之教授らの「大規模確率場により高度化された確率推論システムの設計」(6530万円)など38件で2億9000万円を獲得。
【「人工知能(知的エージェント・知的システム)」市場について】
ヒトの知能に匹敵するほどの人工知能は未だ実現していないものの、機械学習をベースに、データマイニング技術や音声・画像認識技術、自然言語処理技術、 情報検索技術など、要素技術は既に活用されている。ごく最近までできないと思われてきたヒトの脳を超える人工知能(強いAI)が、近い将来、現実のもの になる可能性もある。
日本が得意とするヘルスケアやロボット、自動車、MEMSなどの分野で活躍できる、高度な人工知能が日本発で誕生することが強く期待されている。
アスタミューゼでは、「人工知能(知的エージェント・知能システム)」市場の2025年世界市場規模を1200億米ドルと予想している。
【科研費(科学研究費助成事業)について(※4)】
科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金)は、人文・社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる 「学術研究」(研究者の自由な発想に基づく研究)を格段に発展させることを目的とする「競争的研究資金」であり、ピア・レビューによる審査を経て、独創的・先駆的な研究に対する助成を行うもの。
(※4)日本学術振興会HPより引用
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。