freee株式会社は、2016年6月27日、スモールビジネスのバックオフィス業務を人工知能でより効率化することを目的とした研究開発機関「スモールビジネスAIラボ」を創設する。
freeeは、創業当初より人工知能を活用したバックオフィス業務の効率化の研究を進めており、2016年5月20日付で、クラウド会計ソフトの自動仕訳に関する人工知能技術について特許権を取得した。今回、この特許技術も適用し、「クラウド会計ソフト freee」の強化した自動仕訳機能「仕訳登録AI」を6月末より提供を開始する。
人工知能会計の特許取得、さらなるバックオフィス効率化を目指す「スモールビジネスAIラボ」
今後「スモールビジネスAIラボ」では、今回特許権を取得した記帳業務への人工知能技術の活用だけではなく、スモールビジネスにおける社員・経理担当者の作業効率化や、経営者の意思決定を支えるための人工知能の開発・ビジョンの発信を行っていく。
freeeは、創業当初より人工知能による経理効率化に注力し開発を進めており、2016年5月20日付で、クラウド会計ソフトの特徴である自動仕訳機能に関して、人工知能技術を活用した基本特許を取得した(特許第5936284号)。これを皮切りに、 freee だからこそ実現できる高度な自動仕訳機能、自動消込機能など、人工知能を活用したバックオフィス効率化の機能開発を進めていく。
なお、今回特許権を取得した人工知能を活用した自動仕訳機能は、下記のような特徴を備えている。
・インターネットバンキング等から取得した明細に記載された日本語(摘要欄)から、未知の日本語であっても適切な勘定科目を推測することができる
・学習エンジンを搭載してるため、同機能をつかうユーザーが増えれば増えるほど、推測の精度は高まる
従来機能を大きく強化、仕訳入力時間を大幅に削減する「仕訳登録AI」機能
「クラウド会計ソフト freee」では、クレジットカードや銀行口座の情報を入力するだけで、同期された情報をもとに人工知能を利用することで自動で勘定科目を推測し、仕訳を作成する機能を提供してきた。
今回、特許権を取得した人工知能技術の活用を発展させることで、自動仕訳機能を大きく強化し、さらなる経理業務スピードの向上を可能とする「仕訳登録AI」を6月末より提供を開始する。
「仕訳登録AI」の機能は、リリース後も以下の機能を順次追加していくことで、従来の「自動で経理」の機能と比較して、約90%の作業時間削減(*)を目指しているという。
・1件登録すると類似の仕訳を人工知能が判断して処理内容を推薦
・仕訳登録だけでなく、消込作業も人工知能が推薦
(*)freee の社内調査より算出
【関連リンク】
・フリー(freee)
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。