川崎重工は、人工知能(AI)を含むICT技術(※1)を活用し、ライダーと共に成長する人格を持つ次世代のモーターサイクルの開発に着手した。
今回開発されるモーターサイクルは、「感情エンジン・自然言語対話システム」(※2)を活用し、AIがライダーの話す言葉から、意志や感情を感じ取り、言語を通じて意思疎通することで、かつてない新しいライディング体験を提供するという。
また、クラウド上のデータセンターに蓄積した車体や走行に関する同社独自の知見やインターネットを通じた膨大なデータをもとに、ライディングを楽しむための適切な情報や安全・安心のためのアドバイスをライダーに提供するほか、AIの指示により先進電子制御技術を通じてライダーの経験やスキル、ライディングスタイルに応じたマシンセッティングを行うことも可能だという。このようなコミュニケーションを重ねるごとに、モーターサイクルはライダーの個性を反映した独自のものへと発展していくという。
同社のモーターサイクルは、走りへのこだわりを表した「RIDEOLOGY(ライディオロジー)」(※3)という独自の思想をコンセプトに開発されている。モーターサイクルを単なる移動手段ではなく、ライダーが操る悦びを味わうためのマシンとしてその思想をさらに高いレベルで実現するために、同社はAIを活用し、モーターサイクルそれぞれに個性を持った人格を与える取り組みに注目し、開発を始めた。
※1 ICT=Information and Communication Technology の略で、情報通信技術のこと。
※2 「感情エンジン・自然言語対話システム」=機械に感情を持たせるとともに、音声から人の感情を認識する技術で、人間と機械のコミュニケーションを可能とする人工知能。ソフトバンクグループのcocoro SB株式会社が開発。
※3 RIDEOLOGY=強さと優しさが共存した操ることが悦びであるモーターサイクルを実現するために、あらゆる可能性に挑戦するという、カワサキ独自の「走り=RIDE」への「こだわり=IDEOLOGY」のこと。
【関連リンク】
・川崎重工(Kawasaki Heavy Industries)
・ココロエスビー(cocoro SB)
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。