人工知能を駆使したビッグデータ解析事業を手がける株式会社UBICと、UBICの100%子会社で人工知能を活用したデジタルマーケティング事業を行うRappa(ラッパ)株式会社、人とロボットの共存をめざすヴイストン株式会社は、本日11月17日、UBICの人工知能を搭載し、ヴイストンが設計、製造を行う新しい生活密着型パーソナルロボット「Kibiro」(キビロ)の開発と、Rappaによるビジネス展開の開始を発表した。
UBICとヴイストンは、Kibiroを『人々の暮らしに溶け込み、共に過ごすことで日常を豊かにする』生活密着型の人工知能搭載ロボットとして開発を行っている。
Kibiroは、家庭や各種施設のテーブルの上で、コミュニケーションをとりやすい大きさ(高さ 約28.5cm、幅 約14cm)で、利用者が親しみを感じるかわいらしい動作で反応する。内蔵のカメラ、マイク、スピーカーによる会話のやりとりや、顔の識別などの基本コミュニケーションを行うほか、ネットワークを介して、UBICの人工知能エンジン「KIBIT」(キビット)と繋がり、アプリやメール、SNSなどを通じて、利用者の行動や好み、感覚を蓄積し、利用者も気づかなかった「好きなもの」をおススメすることもできる。
公共施設や民間の商業スペースでは、その場の必要に応じたデータベースと接続し、利用者の役に立つ知識や情報を提供する。
Kibiroは、Rappaを通じて、2016年前半に民間企業や公共団体など法人向けの提供を開始し、2016年後半に家庭向けへの提供を開始する予定だ。
【誰もが親しみやすく、歩み寄れる「Kibiro」のデザインと機能】
Kibiroは、日本のパーソナルロボットにおいて豊富な実績を持つ、ヴイストンが設計、製造を行う。
高さ28.5cm、重さ約800gのテーブルの上でちょうどよいサイズで、シンプルな機構ながら、誰にもなじみやすいデザインと、胴体、首、腕で8つの自由度により、豊かで親しみを感じる動作や表現が可能。内蔵カメラは人間の顔を識別し、人によって反応を変えることができる。マイクとスピーカーからの発声で簡単な会話のやりとりを行い、生活の中でKibiroを身近に感じることができる。
家庭向けの提供時には、複数の衣装を用意し、「私のロボット」として親しんでもらえる工夫を行う。
【UBICの人工知能エンジン「KIBIT」を搭載】
Kibiroの特徴の1つとして、UBICが独自に開発した人工知能「KIBIT」(キビット)※とネットワークを介して、繋がることができる。KIBITはこれまでにUBICが行ってきた法曹・ビジネスの支援や医療分野、マーケティングに使われてきた実績を元に開発されており、少量のテキストデータのインプット(教師データ)で、選んだ人間の機微(個人の暗黙知・判断の仕組み・感覚)を理解することができる。
利用者が気に入った趣味や生活上での衣食住などの好みをインプットすることで、Kibiroは、利用者の感覚をどんどん蓄積し、例えば、お店を探す時に、利用者の好みにぴったりなところをおススメする。また、飲食店を選んだ感覚をもとに、宿や本などのジャンルを越えたおススメも可能。さらに、利用者の好みの文脈を理解し、マッチングする情報を広く探すことで、利用者自身が気付かなかった意外な「好きなこと」をおススメする「驚き」も提供する。
【離れていても、専用アプリやメール、SNSで出先からのコミュニケーションが可能】
Kibiroとのコミュニケーションは、会話によるものだけでなく、様々な手段が存在する。
現在、スマホ/タブレット用の専用アプリケーションやメール、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)との連携を予定している。音声認識では聞き取りが難しい言葉も、テキストを送ることで、きちんとKibiroが理解することができるようになる。また、SNSとの連動では、普段の行動を勝手にどんどん蓄積することで、知らないうちにKibiroが自分のことを知り、外出先でもおススメを教えてくれる。
利用者は、Kibiroを自宅に置いたままでもこのようなコミュニケーションで、いつも身近に感じることができる。
【公共施設や民間の商業スペースで、来場者をおもてなし】
Kibiroは、博物館や美術館、図書館、観光案内所などの公共施設、飲食店、書店、百貨店などの商業スペースや病院、ホテル、教育施設など、沢山の情報を保有・蓄積したり、滞在時間の長い利用者が多い拠点での設置を目指す。今後、Kibiroが必要なデータベースとつながり、利用者にあった情報を提供する仕組みを構築し、Rappaを通じて、幅広い利用先の開拓に取り組んでいく。
【基本仕様】
名称:Kibiro(キビロ)
サイズ:高さ約28.5cm、幅14cm、奥行き16cm
重量:約800g
入出力:カメラ 、モノラルマイク、スピーカー、LED(目、口、電源ランプ)
インターフェイス:WiFi、Bluetooth、HDMI、USB
電源:ACアダプタ 12V 4A(内蔵バッテリーは無し)
人工知能: UBICの「KIBIT」エンジンとネットワークを介して接続
(開発中のため、仕様は変更となる場合がある)
※KIBITについて
「KIBIT」はUBICが独自開発した人工知能エンジンで、人間の心の「機微」(KIBI)と、情報量の単位である「ビット」(BIT)を組み合わせ、「人間の機微を理解する人工知能」を意味している。
【関連リンク】
・UBIC
・Rappa(ラッパ)
・ヴイストン
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。