NEC、NICTと共同でAIを活用したトラフィック分析によるサービス自動分類の実証実験

NECは、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)と共同で、AIを活用してネットワークを流れるトラフィックの特徴からサービスを自動的に分類する実証実験を本年2月に実施し、成功したと発表した。

同実験は、NICTの有する研究・開発用ネットワーク(テストベッド)JGNおよびRISE(※1)、並びにネットワークパケットブローカー(※2)に加え、NECの「Context-aware Service Controller」を活用している。

NECのAI技術群「NEC the WISE」の一つである、ディープラーニング(深層学習)技術を搭載したソフトウェア「NEC Advanced Analytics – RAPID機械学習」の活用により、トラフィックの時系列データからトラフィックの特徴を抽出し、サービスごとに自動的に分類するとともに、サービスごとのネットワークの利用状況を可視化。これにより、従来はサービスを分類するためにネットワーク運用者が行っていた事前の設定作業を軽減することが可能だという。

同実験では、沖縄-大阪、沖縄-札幌、沖縄-東京間における沖縄プロ野球キャンプの放送用映像データ(※3)、IPカメラからの映像データ、生活トラフィック(WEBブラウジングなど)、計3つの異なるサービスのトラフィックをContext-aware Service Controllerに入力し、それぞれのトラフィックの特徴を学習した。

学習後、各拠点からのトラフィックを学習モデルに入力し、その特徴からどのサービスかを自動的に分類することに成功したという。

同実験の結果により、トラフィックの特徴からサービスを自動で分類し、利用状況を可視化した上で、ネットワークリソースを各サービスに合わせて最適に割り当てることが可能になるという。

NECは、同実験での結果を活かし、Context-aware Service Controllerやネットワーク仮想化ソリューションなど様々な通信事業者向けソリューションを国内外に拡販していくことで、SDN/NFV(ネットワーク機能の仮想化)適用を推進し、通信事業者の高度な通信サービスの実現に貢献していくとしている。

(※1)JGN:NICTが提供する研究開発テストベッドネットワーク。RISE:NICTが提供する広域SDNテストベッド。
(※2)キーサイト・テクノロジー合同会社(旧イクシア・コミュニケーションズ株式会社)よりVisionシリーズを提供。
(※3)北海道テレビ放送株式会社(HTB)、株式会社GAORAより提供。

【関連リンク】
「NEC the WISE」(エヌイーシー ザ ワイズ)
情報通信研究機構(NICT)

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録