【概要】
■2017年 国内コグニティブ/AIシステム市場規模は、274億7,600万円(ユーザー支出額ベース)。ソフトウェア/サービスの成長が著しい
■2018年以降はリスク検出/分析や自動顧客サービスなどの成長により、2017年~2022年の年間平均成長率は60.7%、2022年の市場規模は2,947億5,400万円と予測
■ベンダー/システムインテグレーターは、アプリケーションソフトウェアへのAIの組み込み、AIシステムの運用支援サービスの強化などが必要
IDC Japan株式会社は、国内コグニティブ/AI(人工知能)システム市場を調査し、2017年の同市場の分析と2018年~2022年の市場予測を発表した。
IDCでは、コグニティブ/AIシステム市場を、自然言語処理と言語解析を使用して質問に応答し、機械学習をベースとしたリコメンデーションとディレクションを提供することで、人間の意思決定を補助/拡張する技術として定義している。
同市場は、ハードウェア/ソフトウェア/サービスのITテクノロジーによる分類と、ビジネスでの利用方法(ユースケース)に即した分類方法で分析。この分類方法は、IDCの「Worldwide Semiannual Cognitive/Artificial Intelligence(AI) Systems Spending Guide」で主要なユースケースを抽出し、適用モデルを作成している。
IDCは上記のような市場分類にて、2017年の国内コグニティブ/AIシステム市場規模は、ユーザー支出額ベースで274億7,600万円になったと推定。2017年は、企業による実証実験から実システムへの適用、およびソフトウェアへのAI機能の組み込みが進み、市場規模は2016年と比較してほぼ倍増したという。
IDCでは、2018年以降の同市場は、AIシステムの「パーベイシブ化(普及)」が進み、同市場は急速に拡大すると予測している。
また2018年以降の同市場は、金融などでのリスク検出/分析、サービス業などでの自動顧客サービスへのAI適用が進み、2017年~2022年の年間平均成長率(CAGR:Compound Annual Growth Rate)は60.7%で成長し、2022年には2,947億5,400万円の規模になると予測している。
「ITサプライヤーは、ユーザー企業におけるAIシステムの実ビジネス適用を進めるためのアプリケーションソフトウェアへのAI機能組み込み、適切な教師データ選択/作成支援などのサポート体制整備、およびユーザー企業がAIシステムを利用する際の運用支援の強化を行うべきである」とIDC Japan グループディレクターである眞鍋敬氏は分析している。
【関連リンク】
・IDC Japan
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。