AIoT のパワーを解き放て―― AIとIoTを統合したAIoTを今すぐ導入すべき理由とは?

スマートアシスタント検証のイマ 主要な3つの問題を解説

企業:
PR

音声認識は、遠隔操作を行うための方法として、もはや一般的に普及した技術となっている。Amazon、Google、AppleといったITジャイアントたちは、音声認識システムを自前で開発し始め「スマートアシスタント」として市場に持ち込んだ。
一般的に、スマートアシスタントは音楽やラジオ放送などエンタメ関連サービスや情報検索(天気、翻訳、レシピなど)などに使われたり、家の中にあるスマートデバイスの操作や管理などで使われたりしている。この”スマート”なアシスタントは、IoT時代を更に推し進めようと試みるメーカー群から熱い視線を浴びている。

例えば、2014年にはAmazonがAlexaを発表、2016年にはGoogleが開発者向け会議「Google I/O」でGoogle Homeを正式に発表した。そして2017年にはLINEがAIアシスタント「Clova(クローバ)」を発表している。一方で中国市場では、2016年にJindongのスマートアシスタントであるDingdongが、2017年にはXiaomiとAlibabaがそれぞれXiaoAiとTmall Ganiというサービスを立ち上げた。2018年現在、スマートアシスタント市場はまさに戦国時代と言った様相を呈している。

優れた機能を持っていると、一方で複雑な検証が必要となる。アリオンの様々な試験経験に基づくエキスパートは、スマートアシスタントに起こりがちな一般的課題について、「認識の失敗」、「解釈の間違い」、そして「無線信号の干渉」という3つに分類した。また、市場にある様々なスマートアシスタントに関する問題を検証するべく、いくつかのトライアルケースを準備した。今回は、スマートデバイスが提供するユーザーエクスペリエンスは、製品そのものだけではなく、様々なアプリケーションとも関連するという点について紹介する。

スマートアシスタントアプリで見られがちな問題とは

1 音声の誤認問題

通常、人は初めて部屋に入るとき、照明やエアコンのスイッチの場所を把握する時間が必要だ。スマートアシスタントをこうした家電製品の「コントロールハブ」として機能させることで、人々はすぐに照明やTVの電源をつけたり、音声認識でチャンネルを変更できるようになったりする。しかし、音声認識が誤った言葉を拾ったり、会話を誤解したりする可能性があるため、誤った指示となることがよくあった。

スマートアシスタント検証のイマ 主要な3つの問題を解説

あるトライアルケースで、音声アシスタントに「3分後に空気清浄機をOFFにする」ように指示した。にもかかわらず、音声アシスタントは「3分」というキーワードを拾うことができず、即座に空気清浄機をOFFにしてしまうことがあった。我々が繰り返し試験を行ったところ、製品仕様に定義された文章や単語であっても、認識できない(誤認)といった問題が発生することが多く見られた。これらの問題はユーザー満足度の低下に直結することが考えられる。

2 音声を聞き取れない問題

誤認問題の他にも、スマートアシスタントの音声認識能力は、周辺の騒音レベルやユーザーとスピーカーとの距離などの要因によって大きく影響を受ける。具体的には、30dBと50dBの騒音レベル下で試験を行った際、スリープ状態からの復帰率にばらつきがあることが判明した。また、ユーザーとスピーカーとの間の距離が5メートルを超えると、一部のスマートアシスタントは復帰しづらいことも判明した。スマートアシスタントを取り巻く環境は複雑であるため、音声認識能力を検証する際は環境要因からの影響が指標の一つとなる。

スマートアシスタント検証のイマ 主要な3つの問題を解説

3 無線信号の干渉問題

雑音や距離といった環境的要因に加えて、当たりに飛び交う目に見えない無線信号もまたスマートアシスタントの性能に悪影響を及ぼす可能性がある。ほとんどのIoTデバイスは2.4GHz帯域を使った無線技術(Wi-Fi、Bluetooth、ZigBeeなど)を使用しているため、輻輳状態が発生する可能性も考え得る。

スマートアシスタント検証のイマ 主要な3つの問題を解説

トライアルケースでは、すべてのデバイスで全アンテナが表示された状態だったにもかかわらず、2.4GHz帯域を用いた複数のワイヤレス信号の応答時間が増加する傾向にあった。なお、混線したエリアから脱出すると、製品は正常に動作していた。

次ページ:スマートアシスタントのための試験ソリューション

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録