オリィ研究所、簡単な肉体労働を可能とする分身テレワークロボット「OriHime-D」を発表

株式会社オリィ研究所は、全長約120cmの新型分身ロボット「OriHime-D」を発表し、OriHime-Dを使った事業開発・研究・実証試験のパートナー募集を開始した。

「OriHime」は、カメラとマイクとスピーカーを内蔵し、インターネットを使ってスマホやPCから遠隔操作ができる全長約20cmの分身ロボットだ。

また、同社ではOriHimeを利用したテレワーカー向けサービスを展開している。

同社内にも育児・難病により一度も生身で出社すること無く、OriHimeでテレワークを行っている従業員が3名在籍。約60台を導入している東日本電信電話株式会社をはじめ、現在70社ほどの企業がOriHimeを導入し”本当に出社しているように勤務できるテレワークツール”として利用が広まっているという。

これまで、OriHimeは簡単なジェスチャーにより現場に指示を出したり、オフィスの仲間らとのコミュニケーションをとることはできたが、その一方で移動などはできず、サイズも小さかったため会議やオフィスの参加といった利用シーン意外でのテレワークで従事できる業務内容に制限があった。

そこで今回、オリィ研究所は新たな研究用モデルとして、移動が可能な全長約120cmの新型の分身ロボット「OriHime-D」を開発した。

「OriHime-D」は上半身に14の関節用モータを内蔵し、前進後退、旋回の移動能力をもつ。500gのペットボトルを片手をまっすぐ伸ばした状態で保持する事も可能で、簡単なものをつかみ、運ぶ事ができるほか、自由なモーションを作成し、記録してボタンにより再生することができる。

スピーカーも大型のものを内蔵し、周囲に人の多い空間でも操作者の声を伝え、会話が可能となっている。

上の動画は同社で研究、製品化されている意思伝達用の視線入力装置「OriHime eye」の技術を応用した、ALS患者が眼だけでOriHime-Dを遠隔操作し周囲に居る人に飲み物を配る実験中の様子だ。代表取締役の吉藤健太朗氏がTwitterに投稿すると数日で50万再生される反響があったという。

「病気、育児や介護などの様々な理由で職場に行けずこれまで労働力とみなされなかった人達の円滑な社会参加が可能になる。将来は自分で自分の介護をできるようになるかもしれない。」と吉藤氏は述べている。

現在、「OriHime-D」は研究用モデルとして2台が完成し、年度内に5台の製造を予定。この研究用モデルを用いて、オリィ研究所は従来のテレワークでは実現できなかった「テレワークでの肉体労働の可能性」を探るため、共同での事業開発・研究等が可能な企業・研究機関を広く募集する。

用途例として、在宅者がチームと一緒に展示会で説明員をしてパンフレットを手渡したり、店頭販売を行ったり、オフィスや飲食店などで配膳を行ったり、演劇や舞台などへの参加などを想定しているが、広くアイディアを募集し多様な可能性を模索するとしている。

【関連リンク】
オリィ研究所(OryLab)

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録