AIoT のパワーを解き放て―― AIとIoTを統合したAIoTを今すぐ導入すべき理由とは?

SBS情報システムとNTTコミュニケーションズ、ソーシャル見守りシステム「C-Shuttle」の共同実証実験を静岡県で開始

静岡県磐田市、株式会社SBS情報システム、NTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)は、新型ビーコンを用いたソーシャル見守りシステム「C-Shuttle」による子どもや高齢者の見守りに関する実証実験を2018年11月中旬から開始する。

今回実証実験で使用される新型ビーコンは、NTT Com特許出願済みの「C-Shuttle」を使用。「C-Shuttle」は、小型軽量で、半年から1年間ほど電池の交換が不要だ。一般的なビーコンと異なり、到達距離が最大300mから30mまでの複数の信号を送信することが可能。長距離の信号を使うことで、センサーが少ない場合でもおおまかな場所を割り出すことができるため、割り出したエリアを短距離の信号を使って集中的に捜索するといった使い方ができるという。

実証実験では、行方不明者の発生を想定した演習を2018年11月~12月の間で複数回実施するという。詳細は以下の通り。

  1. 位置情報の取得
    子どもや高齢者が携帯するビーコンから送信された信号を、付近にあるセンサーがキャッチし、センサーの位置情報と、受信した信号の種別を「C-Shuttle」サーバーに送信する。センサーは、磐田市の交流センター(23ヵ所)のほか、磐田市内の「セブン‐イレブン」(28店舗)に設置。また、市内を移動する一部の車にも搭載されるという。
  2. 位置情報の閲覧
    スマートフォン向けの専用アプリ上で、ビーコンの位置情報を地図上に表示します。センサーとの距離が近い場合(約30m以内)に高精度で位置を表示できるのはもちろん、センサーとの距離が遠い場合(約300m以内)であっても、大まかな範囲であれば表示が可能です。また、これらの情報を時系列で表示して、足取りを確認することができます。
  3. センサーの一時的な増加
    事件や事故が発生した場合を想定し、一時的にセンサー数を増加させることで、早期かつ高精度に位置を特定。センサー数の増加は、磐田市の市民(子どもの保護者や高齢者の家族)や磐田市に本社を構えるヤマハ発動機株式会社の社員有志などの実証実験参加者が、スマートフォン上で専用アプリを起動することによって行う。なお磐田市が市民向けのメールシステム「いわたホッとライン」を活用して、専用アプリの起動を促すという。

この実証実験で、磐田市は、参加する家庭・ボランティアの募集、市民への協力依頼、交流センターに配置するセンサー設置環境の提供を行う。また、SBS情報システムは、実証実験の主導、参加者への説明の実施を担当し、NTT Comは、実証実験に必要な新型ビーコン、スマホアプリ、「C-Shuttle」サーバー、センサー機器の提供、市内を移動する車の提供を担当する。

【関連リンク】
SBS情報システム(SBS Information Systems)

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録