スマートホームの2015-2018を振り返る

毎年1月にラスベガスで開催されるCES。年々注目度も上がり、日本の企業も出展するという活動も盛んになってきている。

その一方で、「どう見たら良いかわからない」という質問を受けることが多いのも事実だ。2030年には4,000億米ドルとも呼ばれている市場だが、2020年くらいからこの傾向は加速すると見られている。

その前年となる2019年のCESを紐解く意味でも、まずは、2015-2018を振り返っていく。

第一回は、スマートホーム関連の流れだ。

利用者にとってのスマートホームの価値

スマートホームは、初期段階では、「セキュリティ」「省エネ」に関する話題が多かった。

外出先でもインターネットカメラで訪問者が認識できるドアホンや、取り付けるだけでインテリジェントに空調管理をしてくれて、電気料金を下げてくれるサーモスタット製品などがこれにあたる。

その一方で、「ホームコントロール」「エンタテイメント」「ホームヘルスケア」と呼ばれる分野は、簡単に市場は立ち上がらない。

実は、2030年に市場拡大が期待されている領域は、この三領域なのだが、これらは「面白いとで感じる一方で、必然性を感じない」ということで、すぐに買いたくなるというものではないのも特徴だ。

ホームコントロール

スマートホームといえば、2015年頃は電球の色をスマートフォンで変えられたり、洗濯機をスマートフォンでコントロールしたりと、スマートフォンでそれぞれのデバイスを操作するというものが流行った。

これらは、iPhone以後のスマートフォンの急拡大に応じて、アプライアンス製品と呼ばれる、スマートフォンの出先デバイスとして開発されていたため、ほとんどのデバイスが「スマートフォンありき」となっていることも特徴だ。

通信ができて、高性能なコンピュータが搭載されたスマートフォン。世界中の人が持つスマートフォン。

これを活用して、なにか生活を変えたいという欲求がでてくるのは不思議ではない。

しかし、技術ありきな発展は、ホビーユースのラジコン操作のようなもの(スターウォーズのBB8やドローン)については、受け入れやすいものの、家電製品のコントロールには抵抗があった。

また、この頃、様々な通信規格が乱立していて、どの通信規格に対応しているかが重要であった。

zigbee

そして、2016年から2017年頃になると、ハブ化が進み出すことになるのだ。

ハブ化というのは、バラバラに制御していたスマートホームのデバイスを、一つのデバイスでまとめようと言う流れだ。

スマートフォンも、この取りまとめるデバイスと通信をして集中制御するようになる。

こうなると、通信規格がどれであるかということはあまり問題にならなくなる。どういうサービスにまとまっていくのか、ということが重要になっていくのだ。

例えば、Samsungのスマートシングスなど、どういうサービスグループに各種デバイスが属しているかが話題になった。

Amazon Alexa祭りと現実

音声サービス「Amazon Alexa」、育児・知育に役立つ10種類のスキルを提供開始

こうしてスマートホームのデバイスは、いろんなグループにまとまっていくのだが、2016年にAmazon Echoが登場するやいなや、2017年のCESはAmazon Alexa祭りとなる。

音声でなんでもコントロールできるという、技術的なアドバンテージに多くの人が魅了され、現在手持ちのデバイスをAlexaやGoogle Agentに対応させるということが、大手メーカーも巻き込んで進んだタイミングでもあった。

しかし、単純に音声でコントロールするというだけでは、スマートフォンで操作するのと何も変わらない、しかも、そういった「スキル」と呼ばれるデバイスとの接続アプリケーションは、スマートフォンなどを使ってスマートスピーカーにダウンロードしなければならないということもあり、簡単には広まらなかった。

前述した、ハブ化の流れとスマートスピーカーの流れが合流し、単純にスマート家電を何らかの形でまとめて コントロールするだけでは、市場が広がらないということもよく理解された。

スマートホームのテーマ化

現実的に、全ての家電をコントロールしようと思うと、例えば家の電灯を管理しようとするだけでも大変だ。

「玄関」「トイレ」「リビング」「ダイニング」「キッチン」「寝室」・・・というふうに、電灯と一言で言ってもかなりの数がある。家の電灯をコントロールしようと思うと、これらの電灯をすべてハブに登録し、電気をオン・オフするといった際、「リビングの電気を消す」といった具合に個別に認識させながら制御することが必須になる。

これは、正直現実的とはいえない。

そこで、「テーマ化」が進むのだ。

例えば、現在のAmazon Echoでは、「Alexa おはよう」というと、電灯がついて、カーテンが開いて、コーヒーがいれられる、という一連の制御が可能となる。

つまり、人の行動様式にあわせて、必要な家電を一度にコントロールしようとするのだ。

こうすれば、「歯磨きしている時」には、スマートミラーがSNSの最新情報を流し、スマートスピーカーからは交通情報やお天気が流れる、と言う具合にスマート家電が気を利かせて動くようになるのだ。

一見便利なようだが、これではまだ、デバイスの登録も必要だし、制御するタイミングを人が指示しなければならない。

インテリジェントな制御がはじまる

そうして、2018年いくつかの展示で始まっているのが、AIによる自動制御だ。

家の中の様々なセンサーが、住人の生活を記憶して適切な対応を自動で行うのだ。

単純な制御の例で言えば、玄関の人感センサーが人を感知して、足元電灯が点灯するといったことだ。

この例のように、「○○をするときは、××という状態になってほしい」と思う住人の気持ちを、スマートホームのデバイスが自動的に実現するのだ。

ここまでくると、初めの登録だけできれば、あとは何もしなくてもよくなるので、かなり自然な制御となり、その後手放せなくなるだろう。

この考え方の場合、センサーの設置と設定が重要となるので、新築やリフォーム時にトータルソリューションを入れていくという流れになるのだ。

次回以降で、エンタテイメントやホームヘルスケアの分野を解説する。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録