iSTCが選ばれる理由、スマートファクトリーの今後と海外展開 ーi Smart Technologies 木村氏、ウフル 八子氏 インタビュー(後編)

秋葉原で購入した格安センサーで、生産状況の可視化をすることからはじまり、クルマのトランスミッションやサスペンション部品などを製造する旭鉄工からスピンアウトし、スマートファクトリーソリューションを提供する企業となったi Smart Technologies(以後iSTC)。現場の知見から出てきたソリューションは、机上の空論で組み立てられたソリューションとは一味違うと、全国の中小製造業から引き合いを得ているという。

そんなi Smart Technologies株式会社の代表取締役社長 木村哲也氏と、株式会社ウフル チーフイノベーションオフィサーの八子知礼氏にインタビューを行なった。(聞き手、株式会社アールジーン 代表取締役 / IoTNEWS代表 小泉耕二)

後編は、iSTCのソリューションや、iSTCの進めるスマートファクトリーへの施策の魅力、どうして他にも数多くのスマートソリューションがある中、iSTCのソリューションに注目が集まるのか、また、今後製造業がどう考えるべきかという点について議論を進めた。

iSTCのソリューションの魅力

IoTNEWS 小泉(以後、小泉): 八子さんは、第三者目線でiSTCのソリューションをどう評価されていますか。

ウフル 八子知礼氏(以後、八子): まず、安価に実現している点に魅力があります。過去にFAで高いものを押し付けられたという嫌悪感もあって、IT屋さんがくると徹底的に断っているという製造企業もあるくらいです。

そんな中、iSTCのソリューションは、意外に簡単で、高くなくて、難しくない。皆さんで見える化が進めば、自社でも改善ができるようになる。ということを言いやすいのが特徴だと思います。

また、純粋なIT企業が売っているのではなく、旭鉄工という現場で鍛えたものを売っているので、同じ立場の会社のソリューションであれば理解が得やすいという特徴もあります。

小泉: 木村さんは全国を回って講演活動をされていますが、地方の製造業の方にお会いした時にiSTCに期待されていることは何ですか?

iSTC 木村哲也氏(以後、木村): 「どうやっていいかわからないので、わかっている人に来てほしい」ということ。また、具体的に話せるということなのだと思います。

小泉: 自分の会社は生産性改善をしたほうがよいということは理解している。iSTCはセンサーを使って生産性改善を実現しているというのも理解できている。

そうなると、技術屋であれば、「自分でやってもいい」と思うものだと思いますが、なぜiSTCに頼むのですか?

木村: 自分でやろうと思って当社の工場を見に来ている人も多いですよ。ただ、そう簡単にまねできないと思います。ハードウェアとソフトウェアの両方を理解する必要がありますし、ITと現場の両方を知っている必要もある。データと現場の問題点を結び付けるノウハウも要る。

さらにスピード感も必要です。例えば、ある機能を実装したとして、即日現場で検証することも出来ますし、もっと飛んで「Amazon Echoを生産の現場に使ってみたい」とアイデアでも、弊社だとすぐやることになるのですが、通常の企業ではそこに至るのは難しいでしょう。

iSTCが選ばれる理由、スマートファクトリーの今後と海外展開 ーi Smart Technologies 木村氏、ウフル 八子氏 インタビュー
画面中心部にAmazon Echoがあり、そこに向かって段取り指示を作業員が行なっている。

八子: 電気機器、精密機械を作っていればできなくはないかと思います。工場の生産ラインを作っている企業であればできるかもしれないのですが、現場のオペレーションをしている人からするとそれ自体は自分の技術ではないし、ライン全体を見直さないといけないのではないかという意見がでてくるでしょう。

iSTCの場合、通信部分のボックスがすでに出来上がっていて、まずはこのボックスを置いて、センサーユニットをおいていくということまでが簡単に安価に提供できています。「センサーは手が出せても、通信には手が出せない」という企業が多い中、数時間で設置・稼働させられるというノウハウは、なかなか難しいと思うのです。

小泉: オフィスの造作をすると、それぞれの業者がやってきますよね。例えば、通信、電機、建具がやってくる。そして、それぞれの専門家が、それぞれのことをいうから、あまり良いソリューションにならないというケースを最近体験しました。

それで、ここまで生産性向上が実現できていると聞いて、実はiSTCって、もしかして一人でやっているのではないかと思ったくらいです。

旭鉄工の工場を見ても、実際メカが動く工場ですし、電機の面はあまり現場にない。ITなんて知らなかったはずなのに、社員を巻き込んでトライして、形にするということは、決して簡単ではないと感じました。

iSTCが選ばれる理由、スマートファクトリーの今後と海外展開 ーi Smart Technologies 木村氏、ウフル 八子氏 インタビュー
iSTCのソリューションを導入すると、スマートフォンでいつでも、どこでも可視化が可能だ

油や水などが機械に使われていて、センサーにとっても決して良い条件じゃないところで、安価なセンサーを付けてソリューションを実現されている。こういった、トライアンドエラーのご苦労はどういうところがありましたか。

木村: 確かに、社内で十分テストしていても、現場ではうまく動かないということもあります。

しかし、その現象をみて直すしかないと思っております。やってみないとわからない、ということもあるので、とにかくやってみています。

最初は、もっと簡単な、産業機械が「動いているか」「止まっているか」のデータしかなかったのですが、それを使って1年経つと、自然に「生産個数もとりたい」となったりしてきました。

設備は稼働しているのに、生産個数が少ないとしたとき、「なんで?」となりました。

次ページ:スマートファクトリーの今後

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録