2018年のIoTをふりかえる ―八子知礼×小泉耕二【第12回】

ロジスティクスはこれから、課題は「統合」

小泉: 製造業はつながり始めたということですが、他の分野はどうでしょう。ビルのマネジメントシステムについて言えば、シュナイダー・エレクトリックが、世界中にあるビルのデータをクラウドに集めて、稼働状態や電力消費量を分析するプラットフォームを提供しています。しかもそれは、主にビルオーナーが経営インパクトを見るためのしくみのようです。日本では、そうした取り組みはあまり見られませんね。

八子: そもそも日本の場合は、ビルが統合管理されているという事例が多くはありません。ビルにある複数のアセットに対して、その稼働状況をリアルタイムに見るという段階まで進んでいません。ただ今後は、ビル全体で統合管理を行い、コストや投資のインパクトを見ていく段階に移っていくでしょう。

小泉: ロジスティクスの分野はどうでしょうか。

八子: 大和ハウスや日立物流が、今年からプラットフォームの提供を始めていますね。ロジについては、サプライチェーンや小売流通の在庫管理など、他の領域との統合をもっと考えていかなければならないですね。

小泉: 確かに、そうした構想は昔からありましたが、なかなか難しそうな印象です。でも、なぜ難しいのでしょうか。

八子: 全体の責任を担うのが誰なのか、明確に定義されていないからでしょうね。荷主なのか、ロジ会社なのか、ウェアハウス(倉庫管理)のオペレータなのか。現実的には、3PL(サードパーティ・ロジスティクス)がある程度、全体最適を主導していかざるを得ないでしょう。

最近では、Eコマースのひろがりによってラストワンマイルの物流リソースが枯渇しつつあり、タイムリーにモノを届けることが難しい現状にありますから、全体最適の流れになることは必然かとは思います。日本の物流を担う方たちは、本当に切実な思いでこの課題をとらえているはずです。

「プラットフォーム元年」はどうだったのか、2018年のIoTをふりかえる ―八子知礼 x 小泉耕二【第12回】
株式会社アールジーン社外取締役/株式会社ウフルCIO(チーフ・イノベーション・オフィサー) IoTイノベーションセンター所長兼エグゼクティブコンサルタント 八子知礼

小泉: なるほど。その課題意識が後押しをすることで、サプライチェーン全体を統合しようという動きがあるんですね。

八子: そういうことですね。

小泉: 日立物流などの3PL企業が互いに連携することで、夢の日本縦断物流網のようなものが実現する可能性もありますね。

八子: ええ、自動運転の時代も見据えると、製造業がプラットフォーム連携を始めたように、物流の領域についても同じ方向へむかわざるを得ないでしょう。

次ページ:レジなし店舗も始まった小売流通、焦点は「買い物体験」

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録