2019年のIoTは「エッジインテリジェンス」がカギになる ―八子知礼×小泉耕二【第13回】

IoTNEWS代表の小泉耕二と株式会社ウフルCIO/株式会社アールジーン社外取締役の八子知礼が、IoT・AIに関わるさまざまなテーマについて月1回、公開ディスカッションを行う連載企画。本稿では、第13回をお届けする。

2019年1回目となる八子と小泉の放談企画。昨年は「(業界別)プラットフォーム元年」というテーマを軸に、業界別の課題と近未来の予測について全方位から語ってきた。今年は分野ごとにゲストを呼んで議論するなど、テーマの「深掘り」を進めていく。本稿ではまず、2019年のIoT/AI分野のトレンドについて八子と小泉が話し合った。キーワードは「エッジインテリジェンス」だ。

エッジインテリジェンスで「無人化」が加速する

小泉: あけましておめでとうございます。この企画も2年目(13回目)に突入しました。前回は2018年を振り返り、どのような課題があるのかを共有しました。今回は、「2019年はどのような年になるか」というテーマで、議論を進めていきたいと思います。

八子: いつも新年を迎えると、その年がどのような年になるのか、何かしらのコンセプトを提唱してきました。2016年は「IoT元年」、2017年は「エッジ元年」、2018年は「(業界別)プラットフォーム元年」と言いました。

今年はおそらく、「エッジインテリジェンス元年」になるのではないかと思います。デバイスにAIが実装され、自ら制御し、動かす。そうしたスマートなエッジが、直接的に人間の生活やビジネスをサポートする環境に近づいていくと思います。

小泉: エッジデバイスがかしこくなるという意味ですか?

八子: デバイスというより、その中でふるまうソフトウェアであり、アルゴリズムですね。「インテリジェントエッジ」というとそれはデバイスそのものを指しますが、あえて「エッジインテリジェンス」というハードウェアとしてではない定義をしたいと思います。

小泉: 最近では、クラウドでつくったAIモジュールをエッジ上に簡単にデプロイするような最先端のしくみもでてきましたからね。エッジインテリジェンスが進むと、私たちにとってどのようなメリットがあるのでしょうか?

八子: これまでだと、どんなにたくさんのデータが集まり、時系列で管理できたとしても、最終的に意思決定するのはヒトであるケースがほとんどでした。それでは、どこまでいってもヒトが楽になりません。

小泉: 確かに、たとえば生産設備の稼働状態の可視化においても、最後はヒトが原因を分析し、機械の設定を変えるなどの対応が必要ですね。

八子: そうです。なので、まだ「カイゼン」の延長にあると言えます。これからは、「カイゼン」そのものを自動化する、機械が勝手に「カイゼン」を行ってくれる、そうした方向にレバーを倒さないといけません。

「無人化」や「人口減少」、「熟練技術者の減少」などがテーマに上がってくる一方で、現状ではまだまだ人に依存しているところから脱却できていません。

小泉: 「無人化」という言葉は色々なところで聞くようになりましたね。自動車の無人運転しかり、無人スーパーしかりです。でも、まだまだ実証実験の段階から抜け出ていないイメージが確かにあります。「エッジインテリジェンス」により、そうしたことも実現できてくるのでしょうか。

八子: そうですね。クルマやお店、工場の設備機械、あらゆる場面においてインテリジェントなデバイスが自動的にふるまうような方向へむかうでしょう。

次ページ:無人化でヒトの仕事はどうなる? Uberとコマツの事例から考える

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録