日本IBMは、IBM® Watsonに代表されるコグニティブ・コンピューティングとIoTが密に連携する新しい次元の「つながる」ソリューションを業界ごとに創出するWatson IoT 事業部を3月1日から新設した。
新事業部は、日本を含む、アジア、欧州、米国の8カ所の「Watson IoT Client Experience Center」と連携して利用者とパートナー向けに、コグニティブ・コンピューティングを活用した新しいソリューション開発、作成に必要なテクノロジー、ツールを提供する。
数十億にのぼるデバイス、センサー、システムなどのモノが相互に接続し連携したIoTの世界では、複雑で膨大なデータの理解を実現するコグニティブ・コンピューティングの活用が不可欠だ。
IBMは、WatsonのAPIおよびサービスをIBMのクラウド上で提供し、コグニティブIoTのソリューションとサービスの開発を加速させている。IBMでは、IoTが効果を発揮する領域として、「つながるクルマ」「スマート・マニュファクチャリング」「コネクテッド・ライフ」「ヘルスケア」「スポーツやエンターテイメント」「小売業の店舗」など、6つのユースケースを想定し、ビジネスを推進している。今後、客やビジネス・パートナー、スタートアップ企業、学術団体などとの活発なエコシステムを産業分野ごとに形成していく。
今回、スマート・マニュファクチャリング分野では、三菱電機株式会社とIoT技術を活用した次世代スマートファクトリー実現に向け、技術協力することで合た。今後、両社の強みを活かし、ファクトリー・オートメーション(FA)とITシステム間の連携強化に向けた取り組みを推進していく。
コネクテッド・ライフの分野では、ソフトバンク株式会社とIoTを活用したソリューション提供において、協業することで合意。家電やセキュリティー機器など住宅関連の多様な機器との連携を促進し、位置情報や決済基盤などの通信事業者としての資産も活用して、安全・安心・快適な生活環境の構築を目指し、多岐にわたる産業とのエコシステムを促進していく。
ヘルスケア分野では、ミネベア株式会社、千葉大学大学院医学研究院および千葉大学医学部附属病院とも協業し、ミネベアの提供する高精度荷重センサーひずみゲージを応用した計測機器と、最新のテクノロジーを組み合わせ、生体情報モニタリングシステムの開発を視野に実証している。(*昨年11月発表済)
また、株式会社リコーとは、企業活動における意思決定のスピードや質の向上に寄与するビジュアルコミュニケーション分野において、協業していくことに合意した。リコーのビジュアルコミュニケーション製品・サービスとIBM Watson IoT platformが連携することで、コグニティブ・ワークプレイスの実現を推進していく。
日本IBMは、幅広い業界の企業が既存データとIoTデータを組み合わせて、新しいビジネスモデルの構築や、意思決定、コスト削減、業務を最適化するためのシステムを活用できるよう、6つのユースケース(表現要検討)を重点分野として捉えて、協業を推進していく。
【関連リンク】
・アイビーエム(IBM)
・三菱電機(Mitsubishi Electric)
・ソフトバンク(SoftBank)
・ミネベア(Minebea)
・千葉大学大学院医学研究院・医学部(Graduate School of Medicine and School of Medicine, Chiba University.)
・千葉大学医学部附属病院(Chiba University Hospital)
・リコー(Ricoh)
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。