DNP、経産省、NEDOがRFIDを活用し、食品ロスの解決と新たな購買体験の創出

「食品廃棄物等の利用状況等(平成28年度推計)」によると、2016年度に発生した食品ロスは約643万トンだった。

食品ロスというのは、本来食べられるにも関わらず捨てられてしまう食べ物のことだ。その食品ロスが2016年度で約643万トン発生したが、廃棄した主体を一般家庭と食品関連事業者(食品製造業、食品卸売業、食品小売業、外食産業)に分けて考えた時、一般家庭からは291万トン、食品関連事業者からは352万トンの食品が廃棄されている。

食品廃棄物等の利用状況等(平成28年度推計)
食品廃棄物等の利用状況等(平成28年度推計) source:食品ロスポータルサイト

食品関連事業者が何を廃棄しているのかというと、傷が入っていたり、小さかったり、変形していたりする規格外品や外食産業であれば食べ残しなど、やむを得ず廃棄しなければならないものもある一方で、返品や売れ残りといったサプライチェーン上の無駄に起因するものもある。

サプライチェーンというのは、原材料の調達されてから商品が消費者に至るまでの生産・流通プロセスをいうが、このプロセスに無駄が発生している原因の1つが「情報の分断」と言われている。サプライチェーンを担うプレイヤーをメーカー、中間流通、小売に分けて考えてみたとき、メーカーは中間流通の倉庫の状況がわからず、また、小売店の販売動向もわからない。

そのため、メーカーはいつ、どれだけの商品を生産してよいか分からず、商品を過剰に生産してしまう場合がある。過剰に生産されると、中間流通・小売は、ゆくゆくは返品あるいは廃棄される商品を運んだり、売ろうとする。このように各事業者間での情報が分断していると、無駄が生まれやすく、返品や廃棄といった食品ロスを引き起こす。

そこでメーカー、中間流通、小売の情報の分断を解決する手段として、RFID(電子タグ)が期待されている。RFIDとは、無線を利用して非接触で電子タグのデータを読み書きする自動認識技術だ。商品に電子タグを取り付けることで、離れていても個品単位での情報管理が可能となる。

RFIDイメージ
RFIDのイメージ source:経産省

個品単位の情報を収集できれば、製造・在庫情報や配送状況、生活者の購入状況などをサプライチェーン全体で共有でき、無駄を削減できるとして、その効果が期待されている。

このような背景を踏まえて、大日本印刷株式会社(以下、DNP)、経済産業省、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、は2019年2月12日~28日に「RFIDを用いた情報共有システムの実証実験」を行った。そして12月26日にDNPは同実証実験の成果報告書を公開したと発表した。

同実証実験では、RFIDを用いることで、前記の通り商品の所在や状態をサプライチェーンプレイヤー全体で把握・共有し、業務効率化や廃棄・返品等の無駄の削減を実現することだけでなく、新たな消費購買体験の創出も期待できるとしている。報告された成果は大きく4点ある。

  1. 店舗でのRFID活用によるダイナミックプライシングと広告配信効果を検証
  2. RFID及び各種ツールを融合し、消費者にとっても有益なサービスとは何かを検討するため、マチナカ(街中)、ミセナカ(店内)、イエナカ(自宅内)で実証実験を行った。

    「マチナカ(街中)」での取り組みはどのようなものか。まず、LINEに実験公式アカウントを開設し、WEB広告及び告知物を用いて消費者に友達登録を促す。友達登録時には、「My店舗」の登録と任意で「性別」「年代」「職業」の登録を依頼する。なお、My店舗はローソン、ウエルシア、ツルハドラッグ、ココカラファインの4店舗から選択可。

    友達登録をした消費者に対して、LINE上で2種類のトークを配信する。1つは、My店舗に登録した店舗で、賞味期限が近い対象商品の値下げ情報(ダイナミックプライシング)を通知するというもので、もう1つが、お買い得情報を通知するというもの。なお、賞味期限が迫っている商品を特定する際に店舗側がRFIDを活用する。

    ダイナミックプライシングとお買い得情報の配信
    ダイナミックプライシングとお買い得情報の配信 source:NEDO

    次に、「ミセナカ(店内)」での消費者の行動を把握するため、店舗側は店内にビーコンを設置。スマホを所有し、かつ、Wi-FiをONにしているユーザー数を「全体の来店者数」として取得し、そのうちWeb広告を受信して来店した人数を「Web広告を受信した来店者数」として取得した。その結果、web広告を配信すると買い上げ率が上がるなど、目的買いをする生活者の傾向が確認できた。

    また同じ「ミセナカ(店内)」の取り組みとして、来店者が手にとった商品の電子タグを読み取ることで、商品棚に設置されたサイネージからその商品に関する情報を配信した。サイネージからは対象商品の情報に加えて、競合商品や上位商品を訴求。その結果、対象商品・上位商品の訴求時には、買い上げ率が増加したが、競合商品では効果は見られなかったという。

  3. RFIDを用いた家庭内サービスの体験
  4. 「イエナカ(自宅内)」の取り組みになる。電子タグが貼付された商品が家庭に流通することを想定し、生活者モニター5世帯の協力を得て、冷蔵庫、洗面所、ゴミ箱の3箇所で、該当商品を「使った」「捨てた」という状況データを取得。この結果、把握が困難なイエナカの状況がメーカーや小売等と共有できるようになれば、消費者にとっては自身の状況に合ったサービスを受けられる元情報となり、メーカーや小売等にとっては商品開発や販売戦略等を策定する元情報となることが確認できたようだ。

  5. 電子タグの取り付け位置のガイドラインを公開
  6. RFIDは、取り付け対象物の素材や内容物によって読み取り性能が大きく異なる場合が多い。読み取り性能を損なわないようにするためには電子タグを取り付ける位置を工夫するというのが重要だ。

    そこで、同実証実験の一環として電子タグの適切な取り付け位置の指針を示す「個品(商品)への電子タグ貼付に関するガイドライン」が作成・公開された。

    また、コンビニを例にとって、物流にの効率化や省力化のために電子タグを利用することが可能かどうかも同実証実験で確認されており、その結果と使用上の注意点などが取りまとめられた「物流形態における電子タグ貼付に関するガイドライン」も公開されている。

    各種ガイドラインより抜粋
    ガイドラインで公開された「商品取り付け推奨位置(左)」と「ダンボール箱内取り付け推奨位置(右)」 source:NEDO
  7. 国際標準EPCISに準拠したデータ共有モデルを策定
  8. EPICSというのは、サプライチェーンの可視化を行うため、商品の移動情報をコンピュータ・サーバ上に蓄え、共有するための「仕様」だ。今までバラバラなフォーマットで管理されていた情報を同じフォーマットで管理することで異なる企業間でも情報が共有できるようになるという考えに基づいている。

    EPICSの説明
    EPICSの説明 source:一般財団法人流通システム開発センター

    同実証実験では、EPICSに準拠して、サプライチェーン上の異なる拠点にある複数企業のデータを当事者間で共有するためのモデルを整備し、共有のあり方のひとつとして「EPICSデータ連携ガイドライン」が策定・公開された。

DNPは今後もサプライチェーンの効率化やスマート化に向けてRFIDの実装を推進していくようだ。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録