AIoT のパワーを解き放て―― AIとIoTを統合したAIoTを今すぐ導入すべき理由とは?

FAがわかれば、製造現場がわかる、IoTゲートウェイ「PUSHLOG」―アスコ・杉村氏インタビュー

2020年5月、株式会社アスコは小型IoTゲートウェイ「PUSHLOG」を発売した。

「PUSHLOG」は、製造現場におけるIoT導入のハードルを下げるため、FAエンジニアが簡単にハードウェアの設置からクラウド環境の設定まで行い、データの可視化に取り組める事を目指した製品である。

アスコはなぜ製造業向けのIoTゲートウェイを開発したのか。そして、FAエンジニアでも簡単に設定できる製品を実現するために、どのような工夫を行ったのか。

アスコ IoT事業推進室長 杉村和晃氏にお話を伺った。(聞き手:IoTNEWS代表 小泉耕二)

FA環境に配慮し、製造業のIoT導入を簡単にする製品を作りたい

IoTNEWS 小泉耕二(以下、小泉):まずは御社の成り立ちと、事業内容について教えてください。

アスコ 杉村和晃氏(以下、杉村):弊社は、FAメーカーを経営していたメンバーが中心となって、2003年に立ち上げた会社です。もともと製造業と関わりが深いため、FA向け製品の開発については「再参入」という意識が強い一方、IoTに関しては取り組みを始めてから2年ほどですので、新規参入のメーカーといえます。

現在、アスコグループは主にIT関係とトラック関係の事業を展開し、グループ全体で約300億円の売り上げがあります。IT関係のグループ会社では、製造業向けのタッチパネルセンサーや、組み込みのタッチパネルコンピュータを作っています。トラック関係では、中古トラックの買い付けや販売を行う会社や、フィルターの洗浄を行う会社を保有しています。

小泉:そもそもPUSHLOGを開発した理由は何でしょうか。

杉村:製造業の方が簡単に利用できるIoT機器を作りたい、と思ったからです。

経営陣から「製造業におけるIoTの普及がもっと進むような製品を作って欲しい」という指示を受け、思い切った投資、思い切った価格設定を行い、開発した製品がPUSHLOGです。

小泉:確かに可視化、と声高に叫ばれている一方で、製造業についてIoT導入がまだまだ進んでいない面がある気がします。ならば製造業をよく知る強みを活かして、製造業におけるIoT導入のハードルを下げよう、という思いが御社にはあるのですね。

ハードウェアからクラウドまで一括提供、プログラミングレスで設定ができる

小泉:PUSHLOGのコンセプトと製品構成を教えてください。

杉村:PUSHLOGはPLCに接続するハードウェア本体、それに内蔵する通信SIM、取得したデータを上げるためのクラウドシステム、データを可視化するダッシュボードを一括で提供することによって、簡単にIoT化に取り組んでもらう、というコンセプトの製品です。

これまでは、FAのエンジニアと、Sierや情シスの間に技術の違いがあるため、製造業におけるIoT化については困難な面がありました。しかしPUSHLOGの場合、FAエンジニアがすべて設定を済ませ、クラウド環境へのデータ収集、簡単な可視化を行う事が出来ます。

また、クラウド上のデータをAPI連携によってSier側が取得できるため、可視化した後のデータ活用についてもステップを踏めば、簡単に取り組めるようになっています。

PUSHLOGのハードウェア本体
PUSHLOGのハードウェア本体

小泉:ハードウェア本体は、スマートフォンくらいのサイズなのですね。

杉村:はい。これを、PLCなどを入れている工場内の制御盤に取り付けます。

小泉:可視化の環境を簡単に設定できる、とのことですが、実際にどのような手順で行うのでしょうか。

杉村:まずはユーザーが専用Webページ内で作成したアカウントに、新規のゲートウェイを登録します。登録については、本体に付いているIDを入力し、名称を付けるだけで完了します。

ゲートウェイの新規登録を行う画面。名称とIDを入力するだけで登録できる
ゲートウェイの新規登録を行う画面。名称とIDを入力するだけで登録できる

そして、接続するPLCの通信設定を行います。通信設定については、Webページ内でメーカーや型式を選択するリストが出てきますので、それを選ぶだけでデフォルトの設定をプログラミングレスで行う事ができます。

通信設定については、リスト化されたPLCのなかから対象を選ぶだけで設定ができる
通信設定については、リスト化されたPLCのなかから対象を選ぶだけで設定ができる

通信設定を行った後は、データ取得のタイミングを決めます。例えば圧力値を1分間隔で取りたい場合、データ名を「圧力値」、アドレスを「1000」と選択すれば設定ができます。

データ取得のタイミングも、「収集対象デバイス設定」画面でデータ名とアドレスを入力するだけで設定が完了する
データ取得のタイミングも、「収集対象デバイス設定」画面でデータ名とアドレスを入力するだけで設定が完了する

小泉:ゲートウェイの状態や取得したデータについては、どのように確認できるのでしょうか。

杉村:Web上の管理画面において、PUSHLOGとPLCの接続状態、システムアラーム、またはユーザー設定のアラームの有無、電波の接続状態を確認できます。

ダッシュボードの画面例。登録した各ゲートウェイの状態が一覧表示されている
ダッシュボードの画面例。登録した各ゲートウェイの状態が一覧表示されている

さらに「詳細」をクリックすれば、登録したPLCの詳細データが表示され、データログの検索やグラフ化といった処理を行う事ができます。

webページ上の管理画面については作り付けであるため、FAエンジニアが新しく画面を開発する必要は有りません。

簡単な可視化を短時間で実現、料金は通信料とクラウド使用料込みの2年間定額

小泉:PUSHLOGについて、他のIoTゲートウェイ製品と異なる特長はありますか。

杉村:特長は2点あります。1点目は、簡単な可視化ならば、クラウド環境を整えてデータを蓄積するまでの流れを短時間で作る事ができる、という点です。

従来、製造業におけるIoT化では、Sierがユーザーの現場に出向いて仕様を相談し、ハードのプログラム作成、データサーバーの導入、可視化のシステム作成を行い、さらにPoCに取り組む、という流れでした。しかし、これでは時間と費用が掛かってユーザー側が疲弊するため、IoT化の取り組み自体が敬遠されがちでした。

しかしPUSHLOGの場合は、FAの方でも購入すれば、すぐに可視化の仕組みを立ち上げる事ができます。

小泉:製造現場の技術者はFA機器の設定を熟知しているから、あとは通信とデータ取得の設定さえ簡単にすれば、クラウドを利用した可視化を導入し易くなる、ということですね。

杉村:はい。データベースの設計を知らなくてもゲートウェイを簡単に設置できる、という事が特長の1つです。

小泉:特長の2点目は何でしょうか。

杉村:通信費やクラウド使用料込みで2年間98,000円という、定額料金を設定していることです。

昨今、月額サブスクリプション制が注目されがちですが、製造業の場合、カード決済を行う事が難しい企業が多いです。そこでPUSHLOGは定額で提供し、延長する場合は1年ごとのライセンス購入を行う形を取っています。定額制のため、追加料金を気にせず使ってもらう事ができる、というメリットがユーザー側にはあります。

小泉:一定金額内でサービスの改善を行い、ユーザーの利便性を高める方がSaaSの考え方に近い気がします。

杉村:はい。定額内でサービスの提供を重ねることによって、契約率の上昇を狙っています。PUSHLOGの契約者が増えれば、新しいサービスをリリースした際にその契約者が利用してくれる、と考えているからです。

次ページは、「製造現場での利便性を考慮した、2ピース構造のハードウェア

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録