株式会社NTTドコモ、株式会社ゼンリン、株式会社ゼンリンデータコムは、AI技術を活用した自動車向けの音声エージェントサービス「AIインフォテイメントサービス」を共同開発し、2017年4月17日からNTTドコモが法人企業向けに提供を開始する。
同サービスは、NTTドコモのAI技術「自然対話技術」、「行動先読み技術」、「高度情報検索技術」と、ゼンリンが提供するカーナビ向け地図・コンテンツを利用するために必要なゼンリンデータコムの検索エンジンを、それぞれ新たに開発を行いカーナビメーカー等に提供する。
同サービスは、「自然対話技術」により、ドライブ中に必要な全ての操作が音声で可能なため、従来のカーナビのように目的地検索をする際に住所や電話番号を一文字ずつ入力する等の煩わしい操作を不要とし、運転中でも安心・安全・便利に操作を行えるという。さらに、会話を重ねることでドライバーの趣味や嗜好に合わせた情報(※1)を配信する等、自分だけのカーナビに成長。
加えて、ドライバーのよく行く場所、よく利用するルート、出社・退社時刻等の行動パターンやスケジュール(※1)と連携し、自動で解析する「行動先読み技術」を活用し、目的地の推測、目的地に関する渋滞・イベント情報等様々なコンテンツ(※1)から適切なタイミングでドライバーに伝えることで、快適なドライブを可能にするという。
さらに、ドコモが新たに開発した「高度情報検索技術」(※1)を、ゼンリンデータコムの施設検索エンジンに追加。具体的には、目的地検索に対し、SNS上で施設がどれくらい話題になっているか等の解析結果を加え、人気度情報順に表示することを可能とし、検索機能を向上させている。
利用企業の用途に合わせた幅広いサービスを実現するため、下記の技術、機能(※2)を備えている。
自然対話技術 |
|
---|---|
行動先読み技術 |
|
高度情報検索技術※1 |
|
その他 スマートフォン連携 各種情報配信※1 |
<スマートフォン連携>
<各種情報配信>
これら以外にも顧客のニーズに応じて配信情報を増やしていき、音楽やビデオなどのエンタメ系のコンテンツについても提供をしていく予定としている。 |
※1 同技術を活用し、提供する情報については、顧客の用途に応じて別途選定。また、これらは顧客との契約時に提供を開始する予定。
※2 同サービス利用には、通信モジュールやスマートフォンテザリングによる通信機能が必要となる。
※3 行動先読み技術を活用し、よく行く場所やルート、カレンダーの内容、位置情報から先回りして情報提供する機能。
※4 「知識Q&A」は、自然に話しかけるような問いに対して、データベースやインターネット上の情報から最適な回答候補を返す機能。NTTグループのAI技術「corevo」を利用。
【関連リンク】
・NTTドコモ(NTT docomo)
・ゼンリン(ZENRIN)
・ゼンリンデータコム(ZENRIN DataCom)
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。