先日報告した、2017年7月7日(金)に行われる、IoTNEWS主催のIoTConference2017だが、基調講演に経済産業省の長谷川氏とIDCジャパンの鳥巣氏が登壇することが決まった。
長谷川氏は、経済産業省の製造産業局で現場感覚のある活動をされており、当日は、「日本の製造業が、これからどうしていくべきか」についてお話いただく。
また、IDCジャパンの鳥巣氏は、調査会社であるIDCの中でも国内のIoTに関するシニアマーケットアナリストとして、日本の製造業を取り巻くマーケット状況について日々調査していらっしゃる。
そういった、お二人にご登壇いただき、お話を聞いたのあと、ベッコフオートメーションの代表取締役社長 川野氏とウフル専務執行役員 IoTイノベーションセンター所長 兼 エクゼクティブコンサルタント 八子氏を交えて、世界から見た日本の製造業やモデルベースシステムエンジニアリングなど、旬なテーマにも触れていく。
午後は、スマートファクトリーを具体的に進める上での要所と課題・その解決策
さらに、午後は、実際にスマートファクトリーを導入する際、必ず問題となる「何をやるのか?」という要件定義について、その手法を多くの製造企業の支援をされている、FAプロダクツの代表取締役社長である貴田氏に解説いただいたうえで、実際にスマートファクトリーを導入した際の課題や解決策について、東洋ビジネスエンジニアリングの新商品開発本部 マーケティング企画本部 本部長 入交氏に解説いただく。
また、センサー企業としてグローバルで活躍しているオプテックスの戦略本部開発センター センター長 中村氏からは、センサー企業がどのようにしてIoTを進めているか、工場における周辺の課題と解決策などについて生々しくお話をいただく。
さらに、ベッコフオートメーションの川野氏からは最新のスマートファクトリ製品の紹介や事例などもご紹介いただく。
そして、最後のパネルディスカッションでは、濃い一日を総括したうえで、さらなる気になる点をどんどん聞いていく。
一日を通して出席することで、スマートファクトリーの今と未来、そして、実践のために何を考えるべきか?がわかるのだ。
製造業関係のトップマネージメントや、これからスマートファクトリーを実践していかなければならない企業の担当者の方に特にご出席いただきたい。
参加費無料・申し込みはこちらから
昨年は、参加費も有料であったが、本年は無料となる(申し込み多数の場合は抽選)。
製造業のスマートファクトリー担当者や、これからスマートファクトリーの導入を検討している方にぜひ参加してほしい。

スケジュール及び、登壇者(順不同)
登壇者は以下の方々だ。
経済産業省
製造産業局 産業機械課
課長補佐(企画調整担当)
長谷川 洋 氏
IDC Japan 株式会社
Worldwide IoT (Internet of Things) Team
シニアマーケットアナリスト
鳥巣 悠太 氏
ベッコフオートメーション株式会社
代表取締役社長
川野 俊充 氏
株式会社FAプロダクツ
代表取締役社長
貴田 義和 氏
東洋ビジネスエンジニアリング株式会社
新商品開発本部 マーケティング企画本部 本部長
入交 俊行 氏
オプテックス株式会社
戦略本部開発センター センター長
中村 明彦 氏
株式会社ウフル
専務執行役員
IoTイノベーションセンター所長
兼 エクゼクティブコンサルタント
八子 知礼 氏
IoTNEWS代表
小泉 耕二
多くの方のご参加をお待ちしている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTNEWS代表
1973年生まれ。株式会社アールジーン代表取締役。
フジテレビ Live News α コメンテーター。J-WAVE TOKYO MORNING RADIO 記事解説。など。
大阪大学でニューロコンピューティングを学び、アクセンチュアなどのグローバルコンサルティングファームより現職。
著書に、「2時間でわかる図解IoTビジネス入門(あさ出版)」「顧客ともっとつながる(日経BP)」、YouTubeチャンネルに「小泉耕二の未来大学」がある。