AIoT のパワーを解き放て―― AIとIoTを統合したAIoTを今すぐ導入すべき理由とは?

コマツが仕掛ける、IoTプラットフォーム「LANDLOG(ランドログ)」。その思惑と、スマートコンストラクションの現状 -コマツ 四家氏インタビュー

先日、コマツ、株式会社NTTドコモ、SAPジャパン株式会社、株式会社オプティムが、建設業務における生産プロセスに関与する、土・機械・材料などのあらゆる「モノ」をつなぐ新プラットフォーム「LANDLOG(ランドログ)」を2017年10月に建設事業者向けに提供することをめざし、4社共同で企画・運用することに合意したとの発表があった。

実は、この発表とてもセンセーショナルな発表で、「スマートコンストラクション」という土木建築全体のバリューチェーンを安全で生産性の高いものとするサービスをすでに実施しているコマツが、各種機材からデータを吸い上げる部分と、アプリケーションが利用可能な状態にデータを加工する部分の、いわば、プラットフォーム部分だけを切り出し、どの企業でも使えるオープンなプラットフォームとして提供するという意思表示だったのだ。

つまり、キャタピラー製の建機からデータをアップロードもできるし、日立がアプリケーションを提供してもよい、というサービスを4社共同事業として始めたというのだ。

土木建築業界のBPRをリードするコマツが、なぜこのタイミングでそういったオープンなプラットフォームの提供を決めたのか。

IoTNEWSでは、その内容と目的、そして土木建築の世界をリードするスマートコンストラクションの現状について、コマツ 執行役員 スマートコンストラクション推進本部長 四家千佳史氏に話を伺った。(聞き手:IoTNEWS代表 小泉耕二)

 
-今回、複数の会社とジョイントベンチャーを作ったということですね。

コマツ LANDLOG
コマツ 執行役員 スマートコンストラクション推進本部長 四家千佳史氏

はい、コマツ、NTTドコモ、SAPジャパン、オプティムの4社でIoTの基盤となるプラットフォーム「LANDLOG」を提供します。

スマートコンストラクションは、製造メーカー、機械メーカーから見ると「ハードだけ」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、ソリューションサービスというのは、人とアプリケーションを含めたソフトウェアとハード、この三位一体で構成されていると思っています。

安全で効率・生産性高い現場を作っていくのが我々の目的なのですが、それを進めるうえでのソフトウェアを見ると、「基盤となるプラットフォーム」と、「その上に載るアプリケーション」と二つに分かれています。

この二つは密接に関連していますが、目的は全然違います。

「カット野菜」を提供するプラットフォームと、「料理を提供」するスマートコンストラクション

コマツ LANDLOG

このことを考えはじめた時に、「IoTのデバイスからあがってくる情報は、土のついた生野菜」という仮説を立てました。それを洗って、皮をむいて、カットして、料理できるように、するまでが今回の4社で提供する「LANDLOG」プラットフォームです。

その上で、コマツは「スマート・コンストラクション」という「自分のレシピでそれを料理」します。これまでは、自分たちだけのカット野菜を作っていましたが、カット野菜屋とつながる農家からすれば、ここがドンドン賑わって、いろんなカット野菜があったほうがいいだろうと考えたのです。

コマツも、いろんなカット野菜があったほうがいろんな料理が作れます。つまり、コマツにとってもメリットがあるのです。

 
-その考えはわかりますが、スマートコンストラクションと利害がぶつかってしまいませんか?

その点は、「今後の広がりを考えて、少し分けよう」という考えになったのです。

でも完全にコマツから切り離していいのかというと、そうではなく、このプラットフォームの所有は続けなければいけないので「別会社にしよう」ということになりました。

そこからのパートナーリングは、今までIoT、ICT関連でお付き合いのある方々にまずお声がけをして、賛同いただきました。

ここで、「スマートコンストラクション」というサービスは、コマツがこれからもやっていくので、「スマートコンストラクション」というサービスで使われるアプリケーションは、これからもコマツ製です。

 
-プラットフォームだけ切り離すということでしょうか?プラットフォームというと、どのレイヤーになりますか?

難しいですね。PaaSと言えばPaaSですね。

例えば「刃先情報」は、それだけでは「地形情報」になりません。これを少しサーバ側で処理をしてあげないと「地形データ」にはならないので、生データをそのままというよりは、少し皮をむいてカット野菜化します。

こういうことを、プラットフォーム側で処理をすることで、「地形情報」という形になっていれば、コマツ以外のアプリケーションプロバイダにとってみれば、「刃先情報」は使えなくても「地形情報」はすぐに使えるわけですから、このデータの利用は広がっていくだろうと思っています。

 
-この例で、刃のセンサーから収集したデータから、地形を読み解くアルゴリズムは、他社に解放しないのでしょうか?

コマツ LANDLOG
IoTNEWS代表 小泉耕二

それは解放しません。一方で、生データを開放してほしいという人もいるとは考えています。

そういう方には、データを出すこともできますが、アプリケーションプロバイダはもっともっとお客様への価値を創造するところに集中してほしいです。

 
-では、デバイスからクラウドぐらいまでの、データ一次処理までを新しい会社でやられるというイメージでしょうか。

そうですね。仮に現場で、「生産性向上のこんなアプリを作りたい」という要望が出てきた時に、その現場全体を可視化するところから始めていったら、たぶんそこだけで挫折してしまうと思います。

しかしわれわれプラットフォームは3次元地形データの変化を持っていますし、また、この変化を起こしたエネルギー、例えば変化に対して機械がどれくらい使われたか、人はどれくらい関わったか、材料はどれくらいだったのか、といったことを全部テキスト化したデータにしてAPIで提供することができるので、アプリケーションプロバイダは、価値創造に集中できます。

 
-生産性を見ようと思ったら、もうそのままグラフにするだけで済んでしまうということですね。

そうです。今までのコマツは、KOMTRAXでも、他の建機メーカーでも、「モノ情報」だけを使ってきました。そうすると、「機械の稼働時間」「使った燃料」「位置」といったデータだけが取れて、これだけではコストしかわからないのです。

お客様が知りたいのはコストではなく、売り上げを極大化すること

コマツ LANDLOG

しかし、お客様が本当に知りたいのは、「コスト」ではなく「売り上げを極大化」することです。しかし、このアプローチをとっているプラットフォームがどこにもありません。

マイニングの分野では、売り上げを自分でコントロールできません。マイニング会社のオペレーションは、「コストをいかに抑えるか」「機械であればライフサイクル」です。

しかしコンストラクションでは、機械のライフサイクルコストってそれほど大きくありません。それより建設業者が一番興味あるのは、「どうやって1日の売り上げを上げていくのか」ということです。

さらに、さきほどお話したエネルギーもちゃんと「コト化」して提供します。単なる地形の変化ではなく、これによって何台の機械が動く、どの機械がどれだけ動いて、どれだけの人がどれだけ動いて、どれだけの材料がどれだけ入っていくかも、全部合わせてコト化して提供するのです。

 
-例えば、投入すべき人材の数が多すぎるから減らそうとか、ほんとはもうちょっと土量を持ってきておけば工程がかからなかったはずなのに、などもわかるということですよね。

そうです。そして、そういうことは全部アプリケーションプロバイダが対応し、LANDLOGではやりません。例えばLANDLOGはそういう過去から現在までの地形変化と、その地形変化を起こしたエネルギーを出しますが、今度はこれをもって1ヶ月後の地形を予想しようとするのは、まさにスマートコンストラクションがやっているアプリケーションの役目です。

先ほど言われたようにサプライヤーをマネジメントして、コストを抑えようというのもアプリケーションです。さらに売り上げを極大化させよう、生産性あげようというのもアプリケーション。

われわれがスマートコンストラクションとして対応する部分と、まだわれわれが考えつかない様々なサービスが、これらの情報を使っていけるので、大いに期待できるのです。

そしてよく言われるのが「じゃあコマツさん、同じ正統派フレンチを作る、例えばどこかの建機メーカーがこの上でやったらどうなのですか(つまり、競合がアプリケーションを作ったらどうしますか?)」という内容です。

 
-確かに、スマートコンストラクションのレイヤー(アプリケーションのレイヤー)でいくと、競合が出てきてもおかしくないですね。

おかしくないですね。ここは排他的にできませんから。このプラットフォーム上でもっともっと特化したプレイヤーが出てくるかもしれない。

結局、競合とは戦ったほうが、お客様にとって高い価値を提供するアプリケーションになるのであれば、僕は戦えばいいと思っています。逆にここに自信がないのであればコマツは今やめればいいのです。

 
-でも現場を持っているのはコマツですから。

自信はあります。

 
-なるほど。建機側から飛ぶデータの方も、他社製のものでも構わないのでしょうか?

はい。デバイスが出す、モノデータについては、「ISO規格ですべてデータ交換」できています。刃先の情報はまだ実は規格ができてないのですが、方式としてはトリンブル、それからトプコンの2社の方式なのですが、私どもはトリンブル社と建設現場の地形現況データの 相互交換・接続サービス実現に向けた共同開発について先日発表しましたから、そういう意味ではもうすべてのモノがつながっていきます。

 
-なるほど。要は開示されている情報ばかりで上も下もできているから、例えばA社がデータをLANDLOGに送信して、アプリケーションはB社が作っているということもあり得るのですね?

大いにあり得ますね。だからすごい緊張感です。コマツは絶対に排他的にはしません。そうしないとオープン性がすべて失われるし、究極にはお客様にとって価値あるものを提供していくということが目標です。かっこいいことを言うようですが、逆に言うと負けない自信もあります。

 
-よく反対されませんでしたね。

「数年先には、こんなことやりたい」という話を社長の大橋にしたら、「とにかくすぐにやれ」と。そして各社、相当無理を聞いていただいて、記者発表まで持っていきました。

スマートコンストラクションの今①:現在全体の地形変化を日々見える化する「日々ドローン」

コマツ スマートコンストラクション
 

-スカイキャッチのドローンで測量もされていますが、どういうものですか?

実は現場でドローンが使われているのは最初と最後だけだったのです。最初は、発注者が見積もった土量と合っているかどうかを、施工業者がまず確かめます。違っている時はここで協議をしてもらいます。最後は、発注者側が検査をするのを代行して、ドローンでチェックをします。

 
-なるほど。ちゃんと仕様が合っているか見るわけですね。

はい。でも実は、最初と最後だけ見るだけでは、工事の間が管理されていないことになるので、スカイキャッチと話をして、毎日ドローンを夕方に飛ばしてもらおうという話になりました。

ただそれには、お客様が飛ばせるような簡単なドローンでないといけません。それから、写真データをクラウドに送って、そこで5、6時間処理するなんていうのも駄目です。そこで、エッジ処理しようということになりました。

そして彼らは、これまで24時間かかっていた処理を、飛行も含め30分程度でできるようにしてくれました。

現場に「EdgeBox」を置くのですが、これはGNSSのアンテナが搭載されていて、NVIDIAのGPUを積んでいるので、エッジ処理すると15分程度で終わるのです。

コマツ スマートコンストラクション
ドローンとEdgeBox

外置きで、三脚に立てて、終わったら三脚と一緒にドローン持って帰るということができます。

そのあいだも内臓バッテリーで処理しますから、事務所着くともう処理が終わっています。

SIMもついていますから、Wi-Fiで点群データになった軽いデータをクラウドにあげて、事務所帰ればすぐ見られるというのが基本的な考え方です。

そうすると現場監督が毎日その現場全体を撮った画に対して、刃先の情報やステレオカメラの情報を上に重ね貼りしていけば、日々の進捗がわかるのです。

スマートコンストラクションの今②:土の運搬のボトルネックを解消

次に、今度はエネルギーが計算できないという問題が発生しました。ただ、現場に機械がいくらったか、トラックがいくら入ったか、ということはわかるのです。

そこでもう一つ定点カメラを置いて、車が中に場内に入っていたけど、ただ待機していたのか、それとも積み込まれるためにトラックが待機していたのか、機械がいったいどういう作業をしていたのか、それから人がどういう作業をしたのかをディープラーニングで全部学習させながら数値化しました。

コマツ LANDLOG

 
-これは画像処理なのですか?

はい、画像解析です。

これもこのEdgeBoxを使っていて、現場作業が終わった後にEdgeBoxを持って撮影に行っていますから、そのEdgeBoxが事務所内にある間は、定点カメラの画像解析をずっとしていて、コトデータ化しているので、コトデータをサーバにあげているのです。

そのいろんなデータを全部あわせて、ダンプトラックのサプライチェーンの情報など様々な情報も全部混ぜることで、最終的に地形の変化とエネルギーの変化を使いやすいようにまとめておいてあげるのが、このプラットフォームの正体なのです。

 
-おっしゃっていることはわかりますが、けっこう処理が大変ですよね。パラメータ数も多いですよね?

ところが、実はそんなに難しくないのです。

まず3次元地形変化のドローンで毎日撮るということは出来上がりましたし、ほぼ初期段階の目標はクリアしました。

次に、掘削をして、土を運んで盛土する場合、掘削は1日で400㎥、盛土は1,000㎥/日だが、運土は最大6㎥/回となり、多くの現場でダンプトラックによる土の運搬がボトルネックになることがわかりました。

そこで、この課題を解決するために、

「ダンプトラックが土砂を積載して走行する時間を改善できないか?」「油圧ショベルがダンプトラックに土砂を積み込みする際に、土砂の重さを簡単に計量できないか?」「ダンプトラックの最適運行を、現場監督やダンプトラックのドライバーの方々にアドバイスできないか?」

という仮説をたてて、検討したのです。

「今ダンプトラックがどこにあるのか?」「どういう間隔で走行するといいのか?」「土を落とす場所をマップ上で指示する」などといった機能を搭載した「TRUCK VISION」というスマホアプリを今後提供します。

コマツ スマートコンストラクション

土を持ち上げる時に重さがわかるような「ペイロードメータ」というものも、通常ハードウエアなのですが、コマツはソフトウェアだけでできてしまいます。

こういうソフトウェアをどんどん後から追加すれば、一回買ったお客様は、「あ、またこんな機能が出たな、この機能は全部ダウンロードして、車に置いて、今日はこのアプリを使う」。ソフトウェアは、お客様が「こんなものがあればいいな」というご希望をわれわれが吸い取って提供しています。

コマツ スマートコンストラクション

ちなみに、他社メーカーの場合、ペイロードメータは200~300万くらいかかって、しかも後付けですので、先日の発表でも「これが標準装備」と言ったら、皆さんけっこう固まっていらっしゃいました。

コマツは何の追加部品もなく、今あるセンサー情報と、今ある中の車載コンピュータを使ってアプリで実現するだけなので「標準装備」です。

 
-どうやって量っているのでしょうか?

日本での工事の場合、国土交通省のルールがあります。

よくバケット先にフックをつけてモノを釣る作業があるのですが、日本はこの重量を量って、最大荷重を超えないようにセンサーを付けなければいけませんので、そこに重さを量るセンサーがもともとあったのです。

次はモーションです。止まっている時は正確に量れますが、動いている時に量るのはどうするのかというと、ステレオカメラ用にちょっと高性能なコンピュータを中に積んでいたので、それがずっと動作を測っています。

さらに、このコンピュータに合うWi-FiもBluetoothもみんな積んでいましたから、データも送信できます。

しかし、これは、コマツのICT建機にしかできないのですが。

建機は一つの手段にしかすぎない

これまでのコマツの展示会は必ず建機が中央にありましたが、今回の展示会では端っこにずらしました。建機はもう、一つの手段にしかすぎません。建機も重要だけど建機だけではありません。

人、ソフト、建機、そしてその基盤となるプラットフォーム、これが全部重なってすべてが重要なんだというメッセージを、外にもコマツの中にも発信していかないといけないと思っています。それが、ようやく形になりつつあるのです。

-本日はありがとうございました。

【関連リンク】
スマートコンストラクション

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録