通販バックヤード業務に特化したフルフィルメントサービスを提供する株式会社アッカ・インターナショナル(以下、アッカ)は、物流業界の人手不足の打開策として2017年7月24日、中国のインターネットショッピング・モールであるアリババグループが採用するAI物流ロボットの稼働を日本で開始した。
ECサイトで顧客が購入した商品のピッキング作業と入荷時に商品を保管する棚入れ作業をロボットで自動化することにより、従来の人力と比較して作業効率の6倍以上の改善が見込まれるという。第一号クライアントとして、ドイツの靴ブランド「BIRKENSTOCK(ビルケンシュトック)」での導入が開始された。
AI物流ロボット導入により、下記の2つの効果が期待される。
- 省人化
AI物流ロボットが商品のピッキングや商品棚の移動などを最適な動きで行うことで、人は出荷指示と棚へ商品を入れる作業のみ行えばよくなる。人力では1時間あたり50点程度だった上限ピッキング数が、ロボットにより300点以上になり、作業効率が向上。棚入れする作業者にとって歩く作業が軽減されることが期待される。 - 省エネ化
ロボット導入により無人スペースができ、空調管理や電灯などを必要最低限で済ませることができる。また、ロボットは30分の充電で10時間の稼働ができ、電気代も安価なため省人化による人件費削減と併せて低コストでの運用が期待される。
アッカは、AI物流ロボットの導入により、ロボットを制御するシステム内でモノが動いたデータを蓄積・判別することで、人気商品の棚を出荷場所の近くに自動で移動させ、倉庫の最適化を図る。また、蓄積したデータは、新商品の需要予測、店舗販売商品の欠品予測などマーケティングにも活用の幅を広げ、倉庫がモノを扱うだけでなく、ビックデータを束ねる重要な役割を担うことが期待されている。
物流の大型機械の導入はこれまで初期の高額投資、資本回収の長期化といった導入リスクを抱えていたが、ギークプラス社のAI物流ロボットでは人に代わってロボットが作業を行うことで人件費を削減でき、約2年で導入費用の回収が実現できるという。
今回のAI物流ロボットは物流不動産の所有・運営・開発を行う企業であるプロロジスが運営する賃貸用物流施設「プロロジスパーク千葉ニュータウン」で稼働しており、今後アッカの物流分野における次世代技術の実証実験はプロロジスと協働で行われる予定だ。
【関連リンク】
・アッカ・インターナショナル(acca)
・アリババグループ(Alibaba Group)
・ビルケンシュトック(BIRKENSTOCK)
・ギークプラス(Geekplus)
・プロロジス(Prologis)
無料メルマガ会員に登録しませんか?

技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。