ユーシーテクノロジ株式会社は、組込み分野でオープンアーキテクチャを推進するトロンフォーラムがオープンなIoTのための標準プラットフォームとして標準規格を定め、これに賛同する世界6カ国7社の半導体メーカが推進する「IoT-Engine」の開発キットを製品化した。
製品名は「Nano120 IoT-Engine Starter Kit」で、Nuvoton Technology Corporation(以下、Nuvoton)製のARM Cortex-M0マイコンNano120を使用した「Nano120 IoT-Engine」用の開発キットだ。価格は198,000円(税別)で、2017年7月31日から販売を開始する。
同開発キットには、「Nano120 IoT-Engine」を搭載したIoT機器開発のための評価用ボード、ソフトウェアライブラリ、ソフトウェア開発環境、クラウドと接続するための920MHz 6LoWPANボーダールータが含まれる。
「IoT-Engine」には、920MHzの無線モジュールが搭載されており、6LoWPANにより無線でボーダールータに接続し、WiFi経由でクラウドに接続できる。これにより、各種センサーとクラウドが連携したIoT機器のアプリケーションを素早く開発することができるという。
「Nano120 IoT-Engine」は、NuvotonのARM Cortex-M0マイコンNano120を搭載している。NuMicro Nano120マイクロコントローラーシリーズは1.8Vから3.6Vの電圧で動作するARM Cortex-M0コアをベースにしており、最大動作周波数は42MHz、内蔵フラッシュメモリのサイズは32/64/128キロバイト、SRAMのサイズは8/16キロバイト。RAM保持機能によりパワーダウンモード時のスタンバイ電流は1μA以下、アイドルモード時の動作電流は100μA/MHz以下だ。
低消費電力を特徴とするNano120は、電池によって駆動する機器、例えばスマート電気錠、スマートカードリーダー、ヘルスモニタリング機器およびスマートメーターに代表されるIoT関連アプリケーションに幅広く適用できるという。フルスピードUSBインタフェース、ISO-7816スマートカードインタフェース、および外部メモリマップデバイスアクセス用の外部バスインタフェース(EBI:External Bus Interface)、またペリフェラルとしてUART-2系統、SPI-3系統、I2C-2系統、I2S、GPIOが搭載される。
「IoT-Engine」は、トロンフォーラム会長の坂村健氏(東洋大学情報連携学部 学部長)が提唱する「アグリゲート・コンピューティング」の実現に向けたオープンなIoT機器開発のための標準プラットフォームで、トロンフォーラムで標準化を進めているクラウド連携環境「IoT-Aggregator」と接続することにより、異なるメーカのIoT製品がクラウド間の連携機能により総体的に連動することができるという。
ユーシーテクノロジは、今後様々なマイコンメーカの「IoT-Engine」開発環境や関連した製品を開発・販売していくとともに、「IoT-Aggregator」によるサービスやクラウド構築のコンサルティング業務なども提供していく意向だ。

「Nano120 IoT-Engine」の主な特徴は以下の通り。
- Nuvoton製マイコンNano120搭載
- パワーダウンモード時に1μA以下の低消費電力を実現
- IEEE 802.15.4、6LoWPAN規格、およびセキュア通信に対応
- 豊富なペリフェラルを搭載
- 標準化されたコネクタ
- 0.4mmピッチ100ピンコネクタ
- マイコンの違いを吸収できる自由度を持たせた信号ピン割り当て
- 低コスト・短期開発に有効なArduino互換I/O信号ピン割り当て
- リアルタイムOS(RTOS)「UCT μT-Kernel2.0」を搭載
- トロンフォーラムが公開している低消費電力対応のRTOSをベースに開発した「UCT μT-Kernel2.0」を搭載し、マルチタスクプログラミングによる制御ロジックを実装可能
- 「IoT-Aggregator」に接続可能
- クラウドサービス接続機能を搭載し、トロンフォーラムで標準化を進めているクラウド環境「IoT-Aggregator」に接続可能
「Nano120 IoT-Engine Starter Kit」の主な特徴は以下の通り。
- 小型・低消費電力を目指したWPAN(IEEE802.15.4) 無線を搭載
- ARIB-STD-T108準拠920MHz帯(IEEE 802.15.4g)をサポート
- 開発に必要なハードウェアとソフトウェアをオールインワンパッケージで提供
- 導入したその日からIoT-Engineを使ったIoT機器の開発が可能
- Starter Boardには各種センサーやアクチュエータを搭載
- コンパイラや統合開発環境などのGCC開発環境も付属
- UCT μT-Kernel2.0に加えてクラウドのWeb APIに親和性の高いCoAP、6LoWPANプロトコルを搭載しインターネット(IPv6)と無線PANのシームレスな結合を実現
- 6LoWPANボーダールータでIoT-Engineをクラウドに直結可能
- 簡単でわかりやすいAPI(UDP/CoAP)によりクラウド経由で制御可能
「Nano120 IoT-Engine Starter Kit」の概要は以下の通り。
<ハードウェア>
- Nano120 IoT-Engine
- Nuvoton製マイコン:Nano120(NANO120KE3BN) ARM Cortex-M0搭載
- RFモジュール
- 920MHz帯(IEEE 802.15.4g)をサポート
- ユーシーテクノロジ製6LoWPANプロトコルスタックを搭載
- IoT-Engine Starter Board
- Arduino I/F、温度センサー、光センサー、モーションセンサー、ジョイスティック、RCサーボモータI/F、USBシリアル、LED、SWなどを搭載
- 6LoWPANボーダールータ
- 無線LANと無線PANを接続
<ソフトウェア>
- GCC/Eclipse開発環境
- コンパイラ/Eclipse IDE
- 開発環境設定ファイル
- UCT μT-Kernel2.0リアルタイムOS
- UCT 6LoWPANプロトコルスタックAPIライブラリ
- 6LoWPAN HCI/UDP/CoAP
- CoAP Server/Client Sample
- パケットスニッファツール
- 周辺I/Oドライバソフト(T-KernelドライバI/F準拠)
- I2C ドライバ、A/D 変換ドライバ、GPIO ドライバ、シリアルドライバ、Arduino I/F ドライバ、アナログジョイスティックドライバ、LEDドライバ、環境センサードライバ
- クラウド接続サンプルソフト
- IoT-Engineでのソフトウェア開発ライセンス付属
- 3ケ月の無償サポート付き。6ケ月毎で延長可能(有償)
- 各種マニュアル
- オプション
- SEGGER製JTAG-ICE 「J-Link」
【関連リンク】
・ユーシーテクノロジ(UC Technology)
・トロンフォーラム(TRON Forum)
・ヌヴォトン(Nuvoton)
・東洋大学情報連携学部(INIAD)
無料メルマガ会員に登録しませんか?

技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。