シリコンバレー発、Google, Twitterで培った技術力で差別化するIoTプラットフォーム -MODE CEO 上田氏インタビュー

Yahoo! Groupsというメーリングリストサービスを立ち上げ、Google Searchしかない頃のGoogleに入社、Google Mapの日本版を作り、芸能人やメディア向けのTwitterサービスを立ち上げるなど、今でこそ当たり前に使っているインターネットサービスを開発してきたというMODE, Inc. Co-Founder兼CEOの上田氏。

シリコンバレーを本拠地としてIoTプラットフォームを作ってきたというが、このたび東京オフィスを開業することとなったという。

そこで、シリコンバレーのエンジニアが作るIoTプラットフォームとはどういうものなのか、そして、技術を使うことでどういうことまでできるのか、についてMODE, Inc. Co-Founder兼CEO 上田学氏、同社 日本のカントリーマネージャーの上野聡志氏に伺った。(聞き手、IoTNEWS代表 小泉耕二)

 
-御社について教えてください。

上田: 私は2001年にシリコンバレーに行ったのですが、当初Yahoo! Groupsというメーリングリストサービスを作っていて、次のGoogleでは私は日本人で二人目のエンジニアでした。

当時はGoogle Searchしかなかった時代で、かなり早い段階でGoogleマップをつくるチームに入ってチームを大きくし、東京でもエンジニアを雇いGoogleマップを日本で強くしていきました。

その後Twitterに行き、エンジニアリングディレクターをやっていたのですが、芸能人やメディア向けの機能を作るチームを立ち上げ、サンフランシスコとロンドンチームのマネジメントをやっていました。

その後、スタートアップを立ち上げてみようと思い、色々なアイデアを試したのですがなかなかうまく行かず、気分転換に「違うことやろう」と思って、やり始めたのがIoTです。

実は、起業した当初は、スマートスプリンクラーの会社を作ろうと思っていました。

アメリカの庭は広いのでスプリンクラー水をまくのですが、コントローラーがガレージにあるので、それを操作しに行くのが大変でした。だから、アプリでピッと押したら水が出るというモノを作ってみたら結構うまく動いたのです。

それで、「これみんな欲しいんじゃないかな?」と思って、昔からの友人で今の共同創設者のEthanにアイディアを話したら、「お、いいね!」と。彼は今まで、僕がスタートアップのアイディアをいくら話しても乗ってこなかったのですが、たぶん10年目にして初めて「いいね!」と言ってくれたのです。

それで一緒にやることになっていたのですが、実際に作ってみると、競合がもう10社くらいある一方で、僕らはハードウェアもまだないし、2年遅れくらいといった感じだったので、スプリンクラーは諦めました。

MODE CEOインタビュー
MODE, Inc. Co-Founder兼CEO 上田学氏

 
-それはいつごろですか?

上田: 2014年の頭くらいですね。その後、ホームセキュリティシステムを作ってました。そこで気づいたことが、「実はスマートプロダクトの楽しいところというのはほんの一部で、そこに至るまでの地道な作業が大量にある」ということでした。

「この地道な(デバイスとクラウドをつなぐ)作業をみんながやるのは無駄じゃないか?じゃあプラットフォームにして出せばいいんじゃないか?」と思い、IoTプラットフォームを提供する会社をつくったのです。

現在では「あらゆるセンサーをつなぐ」ことをビジョンにしております。

私は、IoTって実はセンサーなしでは語れないのに、センサーをつないでシステム作ることがあまりに難しいので、なかなか進んでないんじゃないかと感じています。

そこで、そのハードルをグッと下げたいと思っております。世界中のあらゆるセンサーをつないで、そのデータをビジネスに活用できる、ということをMODE社が可能にします。

 
-なるほど、今はどうしているのでしょうか?

上田: 最初はIoTガジェットのバックエンドもやろうとしていたのですが、ビジネス的にすごく厳しい分野だったので、コンシューマー用途ではなく業務用途に特化したIoTプラットフォームとしました。

弊社のソリューションでは、どの会社のセンサーでも、データを取ることができます。クラウド側もシステムを1から作らなくても、ある程度センサーのデータを扱うというパターンは決まっているので、その部分までは弊社で全て用意して、「データを見るだけ、監視するだけ」だったらカスタム開発ゼロでできています。ここまでできたことで、いろいろな企業のユーザー様に使っていただけるようになりました。

ここまでが2014年に創業してから今に至る3年間で、一言で言うとIoTプラットフォームからセンサーソリューションに進化しました。

 
-今対応しているセンサー一覧などはありますか?

上田: 一覧表はありませんが、すでにサポートしているセンサー以外についても、1週間くらいあればつないでご提供できるようになっています。さらに通信機能のないアナログのセンサーをつなげるソリューションも用意していますので、通信機能のないセンサーでも通信が可能です。

 
-センサーと言ってもいろんなメーカーや、いろんな種類のものが数多くあります。しかも単位が違うので、そういう差分をきちんと吸収しなきゃいけないと思うのですが、そういうところはクラウド上で変換されているのでしょうか。

上田: いえ、ゲートウェイでやっています。このゲートウェイのソフトウェアも自社で開発しているというところが強みです。センサーの値っていろんな意味がありますが、何を測っているのか、どういう単位なのかというのを、弊社のソフトウェアではセンサーのスキーマみたいなもので定義できるようになっています。

例えばCO2センサーで、単位がPPMで、取得する頻度はどれくらいで・・・といった定義ができるソフトウェアです。ソフトウェアは継続して開発をしているので頻繁にブラッシュアップされていて、新しいタイプのセンサーもどんどん対応していっています。

例えば、あるメーカーにしかない独自のインデックスや指標などもあるのですが、スキーマを定義することで簡単に追加できるようになっています。

MODE CEOインタビュー
MODE社製のゲートウェイ 左:車載型/右:据え置き型

 
-なるほど。そのスキーマというか、デバイスの登録はクラウド側でやるのですか?

上田: そうですね。画面はこのようになっています。

MODE CEOインタビュー

上田: この画面にあるアルプス電気のセンサーは、「温度」「湿度」「気圧」「照度」「紫外線」が取れます。こういったものを、実際にはスペックシートを頂いて、「こういうセンサーだ」とスキーマを定義すると、クラウド側は変更なしでこのセンサーをサポートできるようになっています。

 
-デバイスとゲートウェイ間は、どういう通信プロトコルに対応しているのですか?

上田: 本体にはWi-Fi/EthernetとBluetoothしか入ってないですが、ドングルを差すことで結構何でも通信可能です。Modbus/RS485、BACnet、独自のMQTTのプロトコル、各社のサブギガプロトコル、シリアルなど、さまざまです。

 
―センサーからゲートウェイにデータが入ってくると、ゲートウェイのレイヤーでちゃんと構造化したデータになり、それがクラウドに上がってくるということですね。普通のゲートウェイだと、素データがそのままクラウドに入ってくるので、それを構造化する処理もクラウド側でやるけど、これはゲートウェイでやるということでしょうか?

上田: そうですね。

 
-ということは、これは御社のクラウドだけではなく、他のクラウドでもつながってしまうのではないか?という点が気になるのですが、そこはどうですか?

上田: それが、ただデータを流すだけだったらできるのですが、センサーに特化したというのが実は鍵でして、クラウド上でデータを扱うデータの構造をセンサー用に定義されていないと、たぶん扱えないと思うのです。

例えば温度を測るセンサーは、センサーモジュールと呼ばれるものの1センサーです。一方で、センサーモジュールにはたいてい複数のセンサーが載っています。

そして、そのセンサーモジュールはあるゲートウェイ・ある場所に紐づいていて、それを所有しているユーザーさんがいて、この人が何ヶ所かにこういうデバイスを持っています、という所有者情報があります。そこまでの構造が全部定義できていれば、他のクラウドでも扱えると思いますが、他のクラウドプラットフォームでは、ここまでのオーナーシップ構造を持っているものは見たことがありません。

 
-もしくは自力でデータベースに書かなきゃいけないですよね。

上田: はい。データベースの中で今お話したようなことを全部定義することで、使えるようになるのですが、弊社はここをIoT全般ではなく、「センサー」に特化することで、ここの構造ごと提供可能になります。

 
-使う側からすると、データ構造が理解できるカタチになっているから、それを好きにAPIなりなんなりで引っ張って使ってくればいいってことですよね。

上田: はい。先ほどお見せしたデモでも、実際にはデータを吸い上げて構造化したデータを格納する部分と、そのデータを活用して可視化する部分に分かれております。

 
-このIoTプラットフォーム上では、インベントリー管理というか、センサーの管理を細かくしているのですね。

上田: そうですね。それが今のこの画面です。

MODE CEOインタビュー

&nbsp
上田: ゲートウェイ2002とラベルがつけられたゲートウェイは、実際はサンフランシスコの弊社オフィスにあります。ここに4台のセンサーモジュールが接続されていて、それぞれに名前がついていて、1つは会議室、もう1つは冷蔵庫の環境を測定していることがわかります。

 
-例えば工場に多数置くのであれば、例えばサンフランシスコ工場の1番目とか2番目とか名前を付けるといいですね。

上田: はい。こうやって、いろんなセンサーから引っ張ってきたデータを活用して、ダッシュボードに作ることができます。ユーザごとにできるようになっているので、何か追加したいとか、グラフがよいとか、自由にカスタマイズすることもできます。

MODE CEOインタビュー

 
-生データをパッと見る時には、すごく分かりやすいダッシュボードがもうできているってことなのですね。

上田: はい。このサービスを使うことで、IoTのシステムの8合目くらいまでできているイメージです。

 
-ここまでできていると、利用者はアプリケーションの開発に専念できますね。

上田: そうですね。さらに言ってしまえば、いわゆるUIの部品までもあるので、これを組み合わせることで実際の業務システムが作れます。

 
-いわゆるルータをつくっている会社が、その延長上でIoTプラットフォームを作るというと、こういう着想になると思うのですが、それとはどう違いますか?

上田: 「データを見える化できます」というソリューションはすでに結構あると思うのですが、それをベースにお客さまごとのシステムに発展させていくことができるかが重要です。

たしかにデータを見ることはできるのですが、「こういう機能が欲しい」とか、「これはいらないから、こういうところを変えて自社システムにしたい」というときの、ベースとなるソリューションなのか、それとも見える化で完結した行き止まりのソリューションなのか、というところが違いだと思います。

実は、このデモも全てAPIを使って作られているので、言ってしまえばこれ自体が、そのサンプルアプリケーションと言えます。

ちなみに、デモのソースコードを提供することができるので、これをベースに色々改造して作っていただけます。

もうひとつは、データを「収集する側」と「貯める側」の両方を弊社で設計しているので、まっさらな更地にシステムを一から設計しなくても、業務アプリケーションとして面白いものに時間と労力を割けるようになるのだと思っています。

MODE CEOインタビュー
IoTNEWS代表 小泉耕二

 

次ページ:デバイスのプロトコル対応など

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録