株式会社ウフルは、IoTオーケストレーションサービス「enebular(エネブラー)」のエンタープライズ・プランを発表した。
enebularのエンタープライズ・プランは、IoT製品の商用化に取り組む事業会社向けに、enebularとコンサルティングサービス及びインテグレーションサービスを組み合わせ、製品企画から運用の最適化まで包括的に支援するサービスで、2018年1月より提供を開始する。
enebularは、IoT製品やサービスの開発・運用を包括的に支援するIoTオーケストレーションサービスだ。膨大な量のデバイスが生成するデータをAIや可視化により利活用することを容易にし、継続的に進化するインテリジェンスな製品やサービス実現をもたらす。
エッジ側にインテリジェンスを持たせ、学習結果に基づいて最適化していく分散協調型のシステムの構築が可能で、迅速なレスポンス、通信量・ストレージ容量の削減、高いセキュリティを可能にする。
ウフルは、2014年にシステム構築の現場から得たノウハウを基に、クラウド連携サービスとしてenebularの提供を開始し、様々なインテグレーションの実績を積み重ねてきた。その後、IoTへの対応を進め、半導体及びクラウドサービスを理解した技術者の体制を強化し、本年5月には、「Arm Mbed Cloud」のパートナー契約を締結している。
これにより、enebularの連携対象をエッジに拡大し、エッジとクラウドを同一の環境で開発すること(Unified Development)が可能となった。
ウフルはソリューション・パートナー並びに販売パートナーとの提携を広げ、IoT領域でのエコシステムの拡充を推進しており、既に村田製作所やNEC、菱洋エレクトロを始めとするパートナー企業と提携し、ソリューションの提供を進めている。
enebularは、「開発」「運用」「アセット」のコンポーネントから構成し、エッジとクラウドをつなげることで、IoT システム全体のデータの流れを設計し、運用を支援する。各コンポーネントの詳細は以下の通りだ。
<開発>
- Node-REDなどオープンソースの資産を活用
- エッジからクラウドまで、一元化された開発環境(Unified Development)
- ロジック/データフロー設計によるノンプログラミング開発
- Arm Mbedテクノロジーに対応。継続的に賢くなるデバイスの開発が容易に
- INFOMOTION(インフォモーション)で時系列データを簡単に可視化
<運用>
- 各種IoTプラットフォームに対応する、オープンな連携ポリシー
- デバイスへのリモートデプロイ、状態把握などによるスケーラビリティの実現
- データからデバイスまで包括的なセキュリティ対策を用意
<アセット>
- データ変換や加工を行うNode-REDデータフロー
- 時系列データを的確に活用するためのINFOMOTION
- AIモデルとモデルへデータを渡すNode-REDデータフロー
【関連リンク】
・ウフル(Uhuru)
無料メルマガ会員に登録しませんか?

技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。