早稲田大学は、本年度よりAI・IoT・ビッグデータの技術を組み合わせたスマートシステム&サービスに基づくイノベーション人材育成のための全国的な社会人学び直し事業「スマートエスイー」をWASEDA NEOを拠点にて開始すると発表した。
概要
この活動は、平成29年度⽂部科学省enPiT-Proに早稲田大学が代表校として申請し、採択されたものだ。
人生100年時代に向けた社会人の学び直しについて、早稲田大学は大学内の人的知的資源に限定せず、広く社会と連携し、他大学や研究機関、企業等とともに協働しつつすすめており、そのプラットフォームとなるWASEDA NEOを本年7⽉より⽴ち上げている。
その一環で、理⼯学術院総合研究所最先端ICT基盤研究所・教授の鷲崎弘宜(わしざき・ひろのり)氏を中心としたグループが、超スマート時代を国際的にリードするイノベーティブ人材を育成するAI・IoT の分野のビジネススクールとして新たな社会人学び直しプログラムの構想を取りまとめ、WASEDA NEOにIoTルーム等を整備し、2018年度より提供する。
13大学、21組織(会員企業5000社以上)との大規模な産学連携ネットワークにより、事業費(⽂部科学省補助⾦および事業収益)4億円を投じ、超スマート社会の実現に必要なAI・IoT・ビッグデータ分野の体系的な学び、徹底的なケーススタディを通じた実践⼒と領域を超えた組み合わせ、仮説検証やデザイン思考を通じた技術とビジネスの接続によりイノベーションを国際的にリードできる人材を4年間で3000名育成するという。
enPit-Proとは
enPiT-Proとは、⽂部科学省による「成⻑分野を⽀える情報技術⼈材の育成拠点の形成(Education Network for Practical Information Technologies: enPiT)」の取り組みの一環として、情報科学技術分野を中⼼とする体系的かつ⾼度で短期の実践教育ネットワークを、産業界・複数大学の協働により開発・実施し、成果を広く全国へ普及させることで国内における同分野全体の社会人学び直し機能の強化への貢献を目指す支援事業だ。
早稲田大学はIoT・AI分野に豊富な研究教育実績を有する理⼯学術院総合研究所最先端ICT基盤研究所、基幹理⼯学研究科情報理⼯・情報通信専攻が中⼼となり、情報⽣産システム研究科および社会人教育事業室ほかと連携しながら構想を取りまとめた。
7月よりスタートしたコレド日本橋5階のWASEDA NEOのプラットフォームを活用しつつ、情報・システム研究機構国⽴情報学研究所などの全国13の大学および研究所や20以上の企業等との連携をもとに推進する計画を申請し、9月に採択されている。
事業内容
事業概要
事業名
スマートシステム&サービス技術の産学連携イノベーティブ人材育成
教育プログラム名称
スマートエスイー(Smart SE:Smart Systems and Services innovative professional Education program)
事業責任者
理⼯学術院総合研究所最先端ICT基盤研究所・教授鷲崎弘宜
enPiT-Pro補助事業期間
2017年度より最⼤5年間(2021年度まで)
事業目標
同事業では、超スマート社会Society 5.0を推進するための社会人教育について、
- 技術領域を超えた総合的アプローチ
- ビジネス・価値との繋がり
- 多様性を理解し認める環境
- 目標や状況に対応可能な体系と学びやすさ
の4点を備えた教育プログラム「スマートエスイー」を構築し、教育活動の全国展開に努める。
受講者のイメージ
受講資格
情報技術の実務経験を有し、モバイルコンピューティング推進コンソーシアム(MCPC)IoTシステム技術資格検定試験中級相当をベースに同プログラムが扱う領域全体(AI・IoT・ビッグデータ・クラウドほか)の基礎知識を問う入学試験の合格者(到達⾒込者は入門科目受講を必須として入学許可)
修了時
スマートシステム&サービス提供を通じた価値創造をリードする人材=フルスタック+専門性
人材像①:組込み・IoTプロフェッショナル
人材像②:システムオブシステムズ・品質アーキテクト
人材像③:クラウド・ビジネスイノベーター
具体的な取り組み内容
分野(知識・技術・技能)
センサ・IoT、クラウド、人工知能、ビッグデータ、システム&サービスセキュリティ、ビジネスイノベーション
フルスタックの体系的教育
ビジネス、アプリケーション、情報処理、通信・物理の4専⾨領域+総合実践をカバーする全16科目(予定)を、i Competency Dictionary(iコンピテンシディクショナリ)やReference Architecture Model Industrie(RAMI)
4.0等を参照モデルとして整理体系化
専門性
入門をあつかう「エントリ」、情報系大学院レベルの「スタンダード」、実問題への応⽤⼒を養う「アドバンスト」の3 段階、豊富なIoTデバイスや実ビッグデータを用いたPBLなど実践的な教育
実践性
企業の実課題を教員とのマンツーマン指導で解決する「修了制作」設置、16科目中10科目120時間で正規修了証を発⾏、3つの履修モデルコースのいずれか履修でコース修了証を発⾏、職業実践⼒育成プログラム(BP)認定の申請予定
プログラム期間
2018 年度開講予定(標準で4か月から6ヶ月で修了)、将来的には年2回提供予定
社会人が受講しやすい工夫
- 社会変革ニーズに応える社会人教育の拠点WASEDA NEOにて平日夜と土曜に開講
- 受講者の環境や目標に応じ、最適な履修モデルを提示、各科目12 時間に抑えて豊富な16科目を提供予定(変更可能性あり):スマートIoTシステム開発実習、グローバル開発実習、修了制作、スマートIoTシステム・ビジネス入門、IoT版ビジネスモデル仮説検証プログラム、システム&デザイン思考・サービスイノベーション、アーキテクチャ・品質エンジニアリング、セキュリティ・プライバシ・法令、組込み・リアルタイムシステム、クラウドサービス・分散システム、ビッグデータマイニング・アナリティクス、推論・知識処理・⾃然⾔語処理、機械学習・深層学習、インターネット・仮想化基盤、無線通信・IoT通信・センサーネットワーク、センサ回路・制御
- 全国の大学ネットワークを活用し多様な修了制作テーマ希望に合わせて指導マッチング
- JMOOC等による一部オンライン提供および各地域拠点を通じた教材の全国展開
連携機関
13共同申請校
茨城⼤学、群⾺⼤学、東京学芸⼤学、東京⼯業⼤学、⼤阪⼤学、九州⼤学、北陸先端科学技術⼤学院⼤学、奈良先端科学技術⼤学院⼤学、⼯学院⼤学、東京⼯科⼤学、東洋⼤学、鶴⾒⼤学、情報・システム研究機構(国⽴情報学研究所)
21連携企業・組織(会員企業5000社以上)
一般社団法人IT検証産業協会(IVIA)、一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)、一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)、一般社団法人日本IT 団体連盟(IT連盟)、一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)、一般社団法人次世代センサ協議会(JASST)、一般社団法人新経済連盟(JANE)、一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)、株式会社いい生活、株式会社システム情報、株式会社情報医療、株式会社デンソー、株式会社東芝、株式会社ハレックス、株式会社⽇⽴製作所、先端IT活用推進コンソーシアム(AITC)、特定⾮営利活動法⼈全脳アーキテクチャ・イニシアティブ(WBAI)、日本電気株式会社、富士通株式会社、モバイルコンピューティング推進コンソーシアム(MCPC)、ヤフー株式会社
【関連リンク】
・早稲田大学(Waseda University)
・WASEDA NEO
・⽂部科学省平成29年度enPiT-Proの選定状況
無料メルマガ会員に登録しませんか?

技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。